Archive for the ‘れきはく・今日の出来事’ Category

八幡浜市立双岩小学校へ出前授業(平和学習)に行ってきました!

2025年9月11日

 先生との事前の打ち合わせで、戦争の経緯、戦時下の苦しい生活、愛媛の空襲と原爆の関係、身近に残る戦争遺跡についてご要望があったため、その点に重点をおいたスライドと実物資料を用意しました。米穀の配給制度に関しては、愛媛県の平均配給量(1日約240g)を持参し、全国平均(1日約350g)よりも下回っていたこと、現在の給食と比較して栄養不足だったことを伝えました。衣料の切符制度に関しては、昭和19年の衣料切符(30歳未満50点)を例に、上着(15点)、ズボン・スカート(各7点)、靴下(3点)を買ってみる体験を行いました。

 続いて、八幡浜市に県下で初めて爆弾が投下されて以降、松山・今治・宇和島では焼夷弾による大規模な空襲で多くの死者や被害がでたことを写真パネルで説明しました。持参した焼夷弾の殻を持ってもらい、重さ、形、臭いなど五感を通して空襲を想像してもらいました。次に、長崎型の模擬原爆である「パンプキン」が、新居浜・西条・宇和島に合計4発投下されたことを紹介しました。特に宇和島への投下は長崎の前日である8月8日だったことを伝えました。

 また、戦争末期には宇和盆地に陸軍の飛行場が作られ、戦後の航空写真からも水田の区画からそれが分かることを示しながら、身近なところに軍事施設があったこと、現在も残っている場合があることを伝えました。児童の中には太平洋戦争前に作られた「八幡浜第一防空壕」を知っている児童もいて、今後の調べ学習につながればと思いました。最後に防空頭巾やモンペなどの着付け体験を行い、物資不足の中でこれらにも様々な形態のものがあることを紹介しました。

 今回の出前授業が戦争の悲惨さと平和の大切さを考える機会となり、戦争体験者と同じ時間を過ごす最後の世代として、戦争体験者から直接当時のことを聞き取り、次世代につなげる役割を担ってもらえれば幸いです。6年生の皆さん、修学旅行では大いに学びを深めてください!当館ではご要望に応じた出前授業(平和学習)を行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ヘイタイ人形を動かす児童
衣料切符を使う児童
休み時間に持参した資料に興味をもつ児童
愛媛とパンプキンの関係に関心を示す児童
鉄兜や防空頭巾をかぶる児童

実習生のみなさん、お疲れ様でした!

2025年8月24日

 今月19日(火)から始まった博物館実習もいよいよ後半戦に入り、22日(金)の午前中は四国中央市の中学校から寄贈された考古資料の整理を行い、全国各地の遺跡で収集された多種多様な遺物を採寸して記録しました。午後からは豪雨などにより歴史資料が被災を受けることが多いなかで、水損資料のレスキューを学びました。

 23日(土)の午前中は民俗展示室で展示替えに挑戦し、「弁当箱」や「わっぱ」などを資料の特徴に応じて工夫しながら展示しました。午後からは特別展「渡辺おさむスイーツアート」のワークショップ「ビスケットデコレーションをつくろう」の補助を行いました。最終日の24日(日)は午前中に考古資料の整理を行い、土器や貝殻などを洗浄して土やほこりを取り除きました。午後からは昨日に続きワークショップの補助を行いました。参加者目線での対応や声掛けもできるようになりました。

 実習生の3名の皆さん、6日間にわたる博物館実習お疲れさまでした。歴史・民俗・考古資料の整理、学校との連携、ワークショップなど様々な実習を経験してもらいました。学芸員の採用は決して多いとは言えませんが、今回の実習を通じて博物館の応援団となってもらえれば幸いです。それぞれの夢に向かって頑張って下さい!

水損資料レスキューの実習
民俗展示室の展示替え
考古資料の実習
ワークショップの補助

博物館実習、頑張ってます!

2025年8月21日

 現在、博物館では3名の大学生が博物館実習を行っています。19日(火)は施設の概要説明が中心でしたが、20日(水)から本格的な資料整理実習が始まりました。午前中は歴史資料の取り扱い方について学びました。教科書にも掲載されている「蒙古襲来絵詞」(複製)などを使い、巻物や軸物について史料の開き方、掛け方、閉じ方に挑戦しました。大学の講義では学んだものの実際に資料を扱った経験はない学生もいて、学芸員らしい経験ができたと感想を述べてくれました。午後からは博物館ボランティアの方たちと民俗資料の整理を行いました。着物などの古着を採寸して記録したり、焼き物の破片に注記して撮影したり、資料の性格に沿った整理を学びました。

 21日(木)は「教員のための博物館の日」が開催されました。午前は配布資料をまとめたり、学校への貸し出しキットである「れきハコ」を会場に並べたりしました。午後からは受付係や記録係を担当するとともに、一緒に博物館と学校の連携について学びました。博物館法においても、学習指導要領においても相互の連携がうたわれており、博物館の教育普及活動は今後益々重要になるものと思われます。学校が博物館に何を期待しているのか、博物館は学校に何ができるのか、先生方との交流を通じて職員も実習生もあらためて考える機会になりました。博物館実習もいよいよ明日から後半戦です。実習生の皆さん、頑張って下さい!

歴史資料実習
民俗資料実習
「教員のための博物館の日」準備

博物館実習が始まりました!

2025年8月19日

 8月19日(火)~24日(日)の日程で今年度の博物館実習が始まりました。今年は3名の大学生から申し込みがありました。19日から6日間にわたり、歴史・民俗・考古の資料整理実習、博物館と学校の連携、ワークショップなど、博物館の現場で実習や体験を行います。

 学芸員資格を取得するためには、文化庁が行う認定試験もありますが、大学で博物館法施行規則が定める博物館に関する科目の単位を取得するのが一般的です。具体的には、生涯学習概論、博物館概論、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館展示論、博物館教育論、博物館情報・メディア論を各2単位、博物館実習を3単位、合計19単位です。博物館にとって将来の学芸員を養成することも大切な使命であり、当館では例年この時期に博物館実習を実施しています。

 初日は博物館の概要説明、展示室・収蔵庫ゾーンの施設見学、指定管理者による事業説明、土・日に行うワークショップの事前研修を行いました。午前中は実習生も緊張気味でしたが、午後からは少しずつ馴染んできたようです。施設の概要説明では質問が出るなど、積極性も感じられました。明日からは資料を使った本格的な実習が始まります。残暑の厳しい折柄、体調に気を付けて、学芸員としての基礎を学んでいただければと思います。

考古収蔵庫で学芸員から説明をうける実習生
保存処理室で学芸員から説明をうける実習生

歴史講座「親子で体験!学ぼう戦時下のくらし」を開催しました!

2025年8月2日

 最初は日清戦争から太平洋戦争に至る歴史を概観した上で、「遊び」・「学校」・「生活」をテーマに、小学校1~4年生には戦時中のおもちゃや通知表を現在と比較したり、金属回収によって普及した代用品(紙製洗面器や防衛食器)が何でできているかを考えてもらったりしました。また、小学校5~6年生には衣料切符を紹介して、上着・ズボン・スカート・くつ下を買う体験をしてもらいました。また、夏休みの自由研究として平和学習に取り組む際のワンポイントアドバイスも紹介。最後に防空頭巾、もんぺ、ゲートル、千人針、陶器製湯たんぽなどに触れてもらったり、身に着けてもらったりしました。

 戦争体験者が少なくなるなか、親子で戦争や平和について考える機会は少ないのではないでしょうか。戦時下のくらしを知り、現在と比較することで、平和の大切さを考えるきっかけとなれば幸いです。当館では実物資料を学校に持参する出前授業も行っています。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

全体風景
全体風景
防空頭巾を体験
防空頭巾を体験
ゲートルを体験
ゲートルを体験

「伊予かすり 機の音サミット」開催!

2025年5月30日

 5月26日(月)、松山市立子規記念博物館において、「伊予かすり 機の音プロジェクト実行委員会」主催による「日本三大絣 伊予かすり 機の音サミット~鍵谷カナ没後160周年記念」が行われました。

 久留米絣、備後絣とともに日本三大絣の1つに数えられた伊予絣は現在の製造業者は1社、職人も数名で伊予絣の伝統を守り続けています。そうしたなか、本年2月に伊予絣は愛媛県無形文化財(工芸技術)に指定され、技術保持者として白方宣年氏と村上君子氏の2名が認定されました。

 このイベントは、伊予絣の創始者鍵谷カナ没後160周年を記念して、愛媛が誇る伝統工芸品・伝統技術である伊予絣の魅力を見つめ直すとともに、伊予絣を次世代に繋いでいくための方法を考えるためのものです。

 最初に実行委員会の白方基進氏による開催宣言が行われ、基調講演Ⅰでは、当館専門学芸員・今村賢司が「温故知新の伊予かすり―未来へつなぐために―」と題して、伊予絣の歴史を振り返り、その特色や魅力、今後の展望・未来像について紹介しました(写真①)。

基調講演Ⅰ 今村賢司「温故知新の伊予かすり―未来へつなぐために―」(写真①)

 活動発表では、伊予絣を用いて作品づくりをしている伊予農業高等学校生活科学科被服班の高校生6名による報告「伊予かすりで日常生活に彩りを~サスティナブルな伝統工芸の普及を目指して」がありました。高校生による持続可能な伊予絣を考える研究活動は、伝統工芸と距離のある現代において、実際に日常生活の中に伊予絣を採りこむ事例として意義深く、伊予絣の魅力を身近に感じるアイデアとしてとても参考になりました。

 伊予絣の基調講演Ⅱでは鹿児島県奄美大島の大島紬の伝統工芸士・元允謙氏が大島紬を事例に、進化していく伝統工芸という考え方や異業種、他分野とのコラボ事例、商品開発のノウハウなどが紹介され、今後の伊予絣の継承や活用にあたり多くの示唆をいただきました。

 パネルトークでは、愛媛大学地域協働推進機構特定准教授・大本敬久氏、あいテレビアナウンサー・滝香織氏の司会によって進行。パネリストは伊予絣作家・川西利美氏、垣生公民館長・中田浩一氏、元允謙氏、今村の4名で、伊予絣を継承するには?今後活用するには?について意見交換が行われました。

 サミットの会場では、高機による伊予絣の制作実演(写真②)や、白方興業株式会社所蔵の伊予絣の古布「白方コレクション」の絵絣、垣生公民館所蔵の垣生で製造された伊予絣の生地・着物などが展示され、参加者が身近に伊予絣の魅力を感じることができました(写真③)。

高機による伊予絣の制作実演(写真②)
伊予絣資料の展示(写真③)

 今回は第1回目のサミットでしたが、伊予絣関係者、染織作家、大学、博物館等の研究者、経済界、地元の高校生、大学生、行政など様々な立場の方が参加され、伊予絣の魅力について再確認して、今後の在り方についてともに考えることができ、伊予絣の新時代の一歩となるとても有意義なサミットでした。

西予市立中川小学校で平和学習!

2025年5月14日

 5月9日(金)に西予市立中川小学校で6年生(22名)に平和学習の出前授業を行いました。今回は修学旅行で長崎を訪れるため、戦争の歴史について事前学習をすることがねらいでした。

 最初に日中戦争や太平洋戦争の流れを解説しました。そして、「ヘイタイ双六」、「兵隊人形」、「軍艦文鎮」、「国民学校の通知表」など、子どもたちに身近な資料から戦時色を感じてもらいました。また、配給制度と切符制度について1日の米の配給量を見てもらい、衣料切符でズボンやスカートなどを購入する体験を行いました。あっという間に切符の点数が半減して、児童のみなさんもビックリしていました。

 県下の空襲については写真パネルで説明するとともに、松山に落とされた焼夷弾の殻に触れて形や重さを感じてもらいました。また、修学旅行で長崎を訪れるため、長崎型の模擬爆弾である「パンプキン」が県下にも4発投下されたこと、宇和島への投下は長崎に原爆が投下される前日だったことなど、愛媛と原爆の関係についても紹介しました。最後に鉄兜、防空頭巾、もんぺの着付けを行い、当時の暮らしを直接体験してもらいました。

 出前授業では学校の依頼に応じて資料を選択し、実際に見て、触れて、感じて、戦争の悲惨さと平和の大切さを考えることに努めています。修学旅行の事前学習、社会科の歴史学習に限らず、最近では国語科や家庭科での依頼もお受けしています。また、夏休には歴史講座として「親子で体験!学ぼう戦時下のくらし」を実施します。夏休みの自由研究にも活用できます。詳しくは当館のホームページをご覧いただき、お気軽にお問合せ下さい。

千人針の紹介
衣料切符の体験
焼夷弾の殻に触れる
着付け体験

昭和時代の「四国遍路道中図」から見た遍路事情57―雪の遍路と鴇田(ひわだ)峠―

2025年2月14日

 先日の2月4日~6日頃をピークにこの冬一番の強烈寒波の到来で、四国地方でも山地を中心に大雪となりました。愛媛県歴史文化博物館のある西予市宇和町卯之町も雪景色に包まれ、古い町並みが残る中町(なかんちょう)から博物館に徒歩で最短のルートとなる遊歩道も約10~20㎝の積雪となりました(写真①)。

写真① 卯之町中町から歴史文化博物館への遊歩道の雪景色

 ちなみに、歴博への遊歩道は、四国八十八箇所霊場の写し霊場として天保2年(1831)に創設された坪ヶ谷新四国のルートの一部となっており、道沿いには讃岐(香川)の霊場の石仏(本尊と弘法大師)が配置され、雨山公園内には第88番となる大師堂があります。遊歩道については、過去ブログ「知ってますか? 歴博への近道・遊歩道~歩いてレキハクに行こう1~3」、坪ヶ谷新四国については「坪ヶ谷新四国を訪ねて1~3」を参照ください。

 一般に四国遍路に適した季節は、春(3月中旬~5月)と秋(10月~11月)とされ、この時期は暑すぎず寒すぎず、桜や紅葉などの美しい景色を楽しみながら行うことができます。俳句の季語で「遍路」は春の季語ですが「秋遍路」も使われています。

 交通・通信の整備・発達や歩き遍路ブームなどで、現代はオールシーズンで四国遍路が行われていますが、冬季は最も少なく、特に歩き遍路にとって、天候の悪い日は風雪に打たれて苦行となり、日の暮れが早いため峠道はなるべく明るい午前中に歩くことや、休業する遍路宿があるので宿の状況を確認するなどの注意が必要となります。

 愛媛の遍路道の中でも標高が高く、積雪が多い難所として知られる場所に鴇田(ひわだ)峠(上浮穴郡久万高原町)があります。鴇田峠は前回のブログ56で紹介した番外霊場十夜ヶ橋から第44番大寶寺に至る遍路道(大寶寺道)に位置します。

 昭和13年(1938)の四国遍路道中(渡部高太郎版、当館蔵、写真②)には「檜皮峠」と表記され、「十夜橋ヨリ内子ヲ経て大宝寺へ十一里七丁」とあり、巡拝ルート上の地名(内子、掛木、成弥、中田渡、上田渡、白株(臼杵の誤植)、下サカバ(下坂場峠)、上サカバ、二名、檜皮峠、久万)が記されています。

写真② 大寶寺道の鴇田峠(昭和13年の四国遍路道中図・渡部高太郎版、当館蔵)

 この区間はいくつもの峠を越える難路で、昭和9年(1934)の安達忠一『同行二人四国遍路たより』に「人家乏しく又標高七八九米の鴇田峠を越さねばなりません」とあり、また、昭和11年(1936)の三好廣太『四国遍路 同行二人』(此村欽英堂発行)には、ルート上に宿屋組合指定の6軒の宿が紹介されていますが、「ここから(十夜の橋)四十四番へは十一里七丁で(中略)二名から一里十四丁の間は人家乏しく山路のみで宿屋なし」と紹介されています。

 筆者がかつてこの区間を一人で歩いたのは天候の良い3月上旬でしたが、途中で歩き遍路に出会うことはなく、宿泊所もありませんでした。昭和時代(戦前)の遍路の状況と大きく変わらないように思いましたが、今も強く印象に残っていることは、鴇田峠付近の積雪です。

 鴇田峠の山道に入った地点に寛政9年(1797)の武田徳右衛門の遍路道標石(写真③)があり、そのあたりまでは積雪は確認されませんでした。弘法大師が空腹と疲労で自分の修行の足りなさに腹を立てこの岩の上で「だんじり(じだんだ)」を踏んで我慢したと伝えられる「だんじり岩」付近(写真④)から雪が残り、嘉永4年(1851)の遍路道標石がある鴇田峠頂上(写真⑤)に着くと一気に雪景色に変貌しました。このまま安全に進めるのか不安になりましたが、久万の大寶寺を目指して慎重に雪の遍路道を下山。やっと久万本町大通りが交差する三叉路にある嘉永5年(1852)の遍路道標石(写真⑥)に到着して安堵しました。久万の中心街は全く雪が残っておらず、改めて冬場の山越えの歩き遍路の怖さを思い知りました。

写真③ 鴇田峠の山道入口にある寛政9年の武田徳右衛門の遍路道標石(左端)
写真④ だんじり岩周辺
写真⑤ 鴇田峠頂上付近の嘉永4年の遍路道標石
写真⑥ 鴇田峠を下りた久万本町大通りにある嘉永5年の遍路道標石

 鴇田峠をはじめとする内子町から久万高原町にかけての遍路道沿いには江戸時代の遍路道標石や大師堂なども多く残っています。山間部の遍路道はルートも大きく変わらず、旧遍路道の景観を今に伝えています。

「ちいちゃんのかげおくり」にあわせて平和学習

2024年10月24日

 10月23日(水)に西予市立中川小学校からの依頼を受けて、出前授業(平和学習)に行きました。普段は6年生の社会科や総合学習で依頼を受けることが多いのですが、今回は3年生25名を対象に国語科の「ちいちゃんのかげおくり」にあわせての依頼でした。この作品の主人公は出征前にお父さんから「かげおくり」を教えてもらった「ちいちゃん」です。空襲でお母さんやお兄さんとはぐれてしまった「ちいちゃん」は、防空壕の中で「ほしいい」(非常食)を食べて飢えをしのぐものの、夏の晴れた空に「かげおくり」をする家族の笑い声を聞きながら亡くなるという悲しい話です。

 今回はまだ歴史を学習していない3年生に戦時下の暮らしを伝え、作品に対する理解を促すことが目的でした。あらかじめ担任の先生から資料のリクエストをうかがい、当館でも教科書に掲載されている文章やイラストを確認した上で、文章を挟みながらおもちゃや教科書、食料や衣服、空襲に関する資料を提示することにしました。当館では事前に「ほしいい」を作り、先生には配給分の米を実際に炊いていただきました。また、衣料切符のコピーを児童に配り、当時の衣料点数で上下の衣服と靴下を買ってみる体験も試みました。担任の先生は当館が毎年開催している「教員のための博物館の日」に参加いただいており、スムーズな打ち合わせや新たな試みを行うことができました。児童の皆さんは非常に積極的で、資料を熱心に見たり触わったりしながら、「ちいちゃん」が生きた時代を想像することができたようです。

 当館では学年や教科にかかわらず、先生方の目的に応じた平和学習を心がけています。発達段階に応じた資料の選択や授業の進め方もご相談させていただきます。出前授業や「教員のための博物館の日」に関心のある先生方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

おもちゃを紹介                                               ~ 子どもたちの世界にも戦時色があふれてたね ~
音楽の教科書を見る児童                                          ~ 教科書にも戦闘機や戦車が描かれていたね ~
ほしいいと米の配給                                   ~ 左上:県内の米の配給量 左下: ほしいい 右:県内の米の配給量を炊いた場合~
料切符を使ってみよう
~ 上着、スボン・スカート、靴下を買うと何点残る? ~
代用品についての説明
~ 何でできた洗面器かな? ~
もんぺ・防空頭巾・ゲートル・鉄兜の体験
~ ちいちゃんも防空頭巾にもんぺ姿だったね ~

内子小学校で出前授業(平和学習)!

2024年10月6日

10月3日(木)、内子町立内子小学校から依頼を受けて、6年生57名に出前授業(平和学習)を実施しました。同校では総合学習として平和学習に取り組み、修学旅行では旧陸軍の特攻中継基地であった福岡県の大刀洗を訪れたそうです。今回は、事前の打ち合わせを踏まえて、戦時下の暮らしや県下の空襲に関する資料を持参して出前授業を実施しました。                             

戦時下の暮らしとして配給制度や切符制度を紹介しました。昭和16年から始まった米の配給は全国平均で1人1日2.3合でしたが、愛媛県は平均1.6合で麦や芋を補充しました。1.6合の米を持参して学校給食とカロリーを比較し、食糧事情の厳しさを伝えました。また、翌年から始まった衣料切符は1人年間都市部で100点、郡部で80点が与えられ、例えば児童のズボンやスカートの購入には5点(翌年7点に引き上げ)が必要でした。同19年には30歳未満50点、30歳以上40点となり、衣料事情も厳しくなったことを伝えました。松山・今治・宇和島空襲の説明では、松山空襲で実際に落とされた焼夷弾の殻を紹介し、形や重さのほか80年前の焦げ臭い残り香など、五感を通じて空襲の恐ろしさを実感てもらいました。また、長崎型模擬原爆(パンプキン)が県内に4発落とされ、特に8月9日の前日である8日に宇和島に落とされたことを紹介しました。

児童の皆さんは実物資料に関心をもち、積極的に授業に参加してくれました。今回の出前授業を通じて戦時下の愛媛に関心をもち、戦争体験者と同じ時を過ごす最後の世代として、次世代へ戦時下の様子を語り継いでいく意識付けとなったなら幸いです。当館では、ご依頼の内容に応じて資料を選択し平和学習を行っています。ぜひ、お問い合わせください。

子どもの世界にも戦時色が表れていることをおもちゃや通知表などで紹介
松山空襲で落とされた焼夷弾の殻に触れる児童