Archive for the ‘常設展おすすめ情報’ Category

江戸時代の西国巡礼のガイドマップ「西国順礼道中絵図」

2019年4月26日

常設展示室「四国遍路」に紹介する「西国順礼道中絵図」は、江戸時代の西国三十三所観音巡礼の案内絵図(木版彩色。縦60.0×横69.2㎝)です。

西国三十三所観音巡礼は、日本に於ける広域にわたる複数の聖地をめぐる最初の巡礼として考えられ、伝説では、大和長谷寺の開山徳道上人が養老年間(717~723)に閻魔大王の勧めによって発願され、後に花山法皇自らが巡礼して中興したとされています。

絵図中には、番号を付した札所、札所と札所を結ぶ巡礼道、巡礼道から分岐する迷道や外道、道中の宿場町、宿場間の距離、神社、国名、城下、名所などの情報が記載され、推奨する道順は朱色で示されています。

「西国順礼道中絵図」

四国遍路にも大きな影響を与えたと考えられる西国巡礼。絵図に示された西国巡礼のコースをたどると、伊勢神宮、熊野三山、高野山などの聖地、奈良、京都、大坂などの観光地がルート上にあり、社寺参詣は信仰と物見遊山が表裏一体の関係にあったことがわかります。

西国巡礼のコース(「西国順礼道中絵図」部分拡大)

新元号と万葉集

2019年4月2日

昨日、新元号「令和」が発表されました。愛媛県歴史文化博物館では「令和」の出典である「万葉集」(江戸時代後期の版本)を所蔵しており、典拠部分の巻第五を、本日午前中に展示、列品しました。5月31日まで常設展示室(歴史展示室1)にて展示しています。

【速報】新元号「令和」の出典『万葉集』を展示します。

2019年4月1日

万葉集巻第五

「平成」の次の元号が4月1日に発表され、新元号は「令和(れいわ)」に決まりました。

その出典は『万葉集』巻第五の「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」の「令」・「和」とのことです。

愛媛県歴史文化博物館は江戸時代後期に刊行された『万葉集』(奈良時代成立・文化2(1805)年板)を収蔵しており、この度、典拠部分である『万葉集』巻第五を、常設展示室(歴史展示室1)にて公開することとなりました。

展示期間は、平成31年4月2日午後から、令和元年5月31日までの予定です。

愛媛の歴史・文化を感じて学ぶ(学校関係の皆様へ)

2019年3月7日

本日、展示室はにぎやかな一日。今治市、宇和島市、愛南町から小中学校5校の児童・生徒のみなさんがご来館。「学習ノート」を使いながらじっくり展示資料を観察する子どもたち。展示解説のボランティアさんによる「昔のくらし探検」を実施した学校もありました。

博物館では収集、蓄積している文化資源、モノ・ヒト・デキゴトを学校教育で役立てていただくため、様々なプログラムを用意しています。歴史を学び地域の文化に思いを馳せる手助けとなりたいと考えております。詳しくはこちら「学校関係の皆様へ」をご覧いただき、ぜひ博物館をご活用下さい。

英語deギャラリートーク「弘法大師空海の世界」

2019年1月14日

本日14日午後は、歴史文化講座として、英語同時通訳ギャラリートーク「密●空と海~弘法大師空海の世界~」を開催しました。新常設展の内海清美先生による作品。和紙彫塑による弘法大師空海の生涯を見てまわりました。

通訳者を設定するわけではなく、学芸員が日本語と英語で解説を交互に行う、というこれまで経験のないトーク。

参加者には、日本語、英語解説ともに話す内容をプリントして配布しました。つまり、カンペを読みながらの英語解説(恥ずかしながら)。

今回の講座には、西予市内の英会話教室に通っている方々や、県内各地、英語通訳等で活躍されている方々もご参加いただき、表現のアドバイスや発音の間違いなどなどご指摘いただき、ありがたいばかり。

最近、四国遍路の札所や遍路道に近い場所にある当博物館でも、外国人観光客が増えつつあります。外国人お遍路さんの増加の影響と思われます。

博物館の外国人利用のために、博物館内での英語解説を少しでもレベルアップしておかねばと年々、思いを強くしているところです。

※なお、愛媛県歴史文化博物館では、外国人向けのリーフレットや音声ガイド(英語・中国語<簡体字>・韓国語)を準備しています。

書籍『古地図で楽しむ伊予』完成!

2018年9月29日

9月15日から秋の展示が始まりました!

特別展「古地図で楽しむ伊予」

テーマ展「愛媛の近代都市~松山・今治・宇和島を中心に~」

そして・・・、ついに・・・、

関連図書『古地図で楽しむ伊予』が完成いたしました-!

表紙は当館所蔵の「松山城下図屏風」です。

県内外の学芸員や研究者が、

多種多様な古地図から近世・近代の伊予の様子を読み解いています。

今回は、目次だけご紹介!

*********************************

【目次】

はじめに 井上 淳

愛媛県地図

[Part 1] 伊予の古地図を読み解く

寛永伊予国絵図  井上 淳

目黒山形模型と裁許絵図  上杉和央

元禄伊予国絵図  井上 淳

宇和島藩の測量図  井上 淳

大洲藩の測量図  井上 淳

明治時代につくられた地図と地誌  柚山俊夫

明治10年の愛媛県地図  平井 誠

[Part 2] 伊予の城と城下町

松山城の旧天守曲輪を探る  西村直人

松山城下図屏風にみる松山城  井上 淳

砂土手と念斎堀  柚山俊夫

少年時代の子規・真之がみた松山  川島佳弘

子規・漱石が訪ね歩いた道後  川島佳弘

吉田初三郎が描いた近代都市松山  平井 誠

宇和島城下絵図屏風にみる宇和島城  井上 淳

宇和島城下図にみる恵美須町界隈の変遷  塩川隆文

安政の南海地震と宇和島  志後野迫 希世

正保今治城絵図を読み解く  藤本誉博

姿図から読み解く大洲城  白石尚寛

……【コラム】一万石の大名、一柳家の小松陣屋  井上 淳

[Part 3] 海に開かれた伊予

伊予国嶋々古城之図で読む海賊が活躍した舞台  山内治朋

海の参勤交代  東 昇

大阪商船の瀬戸内海遊覧絵図  甲斐 未希子

港とともに発展した八幡浜  井上 淳

……【コラム】宇和島藩の水軍基地  井上 淳

[Part 4] 伊予の遍路道を歩く

松尾峠から観自在寺  井上 淳

観自在寺から宇和島城下  井上 淳

宇和島城下から明石寺  井上 淳

大寶寺、岩屋寺から三坂峠へ  今村賢司

道後温泉と海の遍路道  井上 淳

延命寺から三角寺奧之院  今村賢司

……【コラム】四国遍路絵図の傑作 細田周英『四国遍礼絵図』  今村賢司

[Part 5] 伊予の海村と山村

石垣に守られた半島の海村  高嶋賢二

宇和海の漁村の生活  井上 淳

篠駄馬における土地利用の諸相  塩川隆文

参考文献

執筆者一覧

************************************

この書籍に紹介されている資料の一部は、特別展とテーマ展にて展示しております。

ぜひ、書籍『古地図で楽しむ伊予』を片手に、秋の歴博へお越し下さい!

書籍『古地図で楽しむ伊予』 愛媛県歴史文化博物館 編

発行所 風媒社

定価 本体1,600円+税

発売日 10月15日

愛媛県歴史文化博物館では10月1日より先行販売予定です!

【参加者募集】内海清美先生ギャラリートーク

2018年9月6日

弘法大師空海の生涯を紹介する歴博「密●空と海」。平成24年の開展から6年。9月15日(土)より空海の生涯の名場面を紹介する名場面展へと展示内容が一新されます。その展示のオープニングにあわせて、和紙彫塑家・ 内海清美氏に「密●空と海」の総合芸術としての魅力や制作に係るこぼれ話などを展示室内で内海氏本人による展示解説をしていただきます。 参加無料。事前申し込み不要です。

ギャラリートーク「和紙芸術による弘法大師空海の世界」

話し手:内海清美氏(和紙彫塑家)

日 時:平成30年9月15日[土]10:30~12:00

会場:新常設展示室

「縄文」好きの皆さまへ -特に「縄文女子」必見です!-

2018年8月16日

最近、テレビや雑誌等で「縄文(JOMON)」と名の付くものをよくよく目にします。東京上野にある国立博物館でも「縄文-1万年の美の鼓動-」展が開催されており、国宝や重要文化財をはじめ、全国の遺跡で出土した名だたる資料が並んでおり、改めて縄文人たちの高度な技術や、その美意識の高さに驚きます。
このように巷では、「縄文」がブームのようですが、何を隠そう当館でも縄文時代に関するテーマ展を開催中です。そのタイトルは、ジャ!ジャン!!「縄文時代の精神文化-心のよりどころ-」。なんだか少し硬いタイトル(T_T)ではありますが、この展示では、縄文人たちが「心」のよりどころにしていたと考えられる資料を、県内全域より集めて展示しています。

現在考古展示室で開催中のテーマ展を、縄文女子の私が案内しますね。顔は弥生顔ですが…(本人談)


例えばその展示資料には、まつりや祈りに使っていた土偶(足だけですが…)や石棒をはじめ、縄文女性が身に付けていた耳飾りやペンダント、亡くなった子どもを埋葬する際に用いた土器、十字形や円盤形をした用途不明な石器など、その数は約200点。なかでも必見なのは、国史跡・上黒岩岩陰遺跡(久万高原町)で出土した鹿角製の耳飾り、これは現在、日本列島最古の耳飾りとして位置づけられています。

わぁ!これが全国的にも有名な上黒岩岩陰遺跡で出土した線刻礫!細い線で長い髪や乳房が描かれているんだぁ。


また展示室内には、多種多様な土器パズル7個も用意しており、子どもさん逹にも楽しく学んでいただけると思います。
本展は9月3日(月)まで開催しておりますので、「縄文」好きの方はもちろん、そうでない方も、ぜひお見逃しなく。

ジャーン!これが縄文時代の女性たちが身に付けていた耳飾りで~す。


その耳飾りの1つ。約3,000年前のもので、松山市谷田Ⅱ遺跡から出土したそうです。


こんな感じで「耳たぶ」にあなをあけて身に付けていたのね。ちょっと痛そう。


ぜひ土器パズルにも挑戦してみてね。すごく楽しいよ!

新常設展「密●空と海」名場面編へリニューアル

2018年8月9日

 愛媛県歴史文化博物館では、平成24年度に、高い芸術性で国際的評価を得ている和紙彫塑家・内海清美(うちうみ きよはる)氏の作品を展示する新常設展「密●空と海―和紙彫塑による「弘法大師空海」の世界―」を開展し、弘法大師空海の生涯を紹介しています。

現在は壮年期から晩年までの10場面を展示していますが、8月31日(金)で閉幕し、9月15日(土)からは、真魚の誕生、室戸崎、艱難の遣唐使、大唐長安、満濃池の修築、兜率天へなど、空海の活躍を紹介する名場面9章への展示替えを予定しています。

作品には大洲や川之江など四国の伝統的な和紙が用いられ、さらには音響やLED照明により魅力的な展示空間を演出しています。

なお、9月15日(土)10:30から内海清美氏ご本人よるオープニング解説(ギャラリートーク)も開催します。

資料貸出に伴う歴史展示室1の展示替え

2018年7月10日

展示替え後の様子

今回の「平成30年7月豪雨」により被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

豪雨被害の出るの前の7月6日に、今治市相の谷1号墳出土資料の貸出に伴い歴史展示室1にて展示替えを行いました。

この展示ケースは相の谷1号墳出土銅鏡と埴輪がいつも展示されているのですが、7月16日に発掘場所近くの来島海峡海上交通センター(今治市湊町2丁目)、同月24日~9月17日に大西藤山歴史資料館(今治市大西町宮脇)にて、発掘後50数年ぶりに里帰り展示されることになったためです。

代わりにこのケースに登場したのは伊予市上三谷出土三角縁獣文帯四神四獣鏡2面です。(詳細は、冨田尚夫2010「調査報告伊予市上三谷出土三角縁獣文帯四神四獣鏡について」『愛媛県歴史文化博物館研究紀要』第15号をご参照ください。)これらの資料は、今年1月28日まで開催したテーマ展「学芸員のまなざし‐収蔵資料逸品展‐」で展示して以来の展示になります。

その横の展示ケースには当館保管の古墳時代の銅鏡が展示されていますので、このコーナーでは銅鏡を数多く展示しています。この機会に是非、当館保管銅鏡をご覧ください。また、お近くの方は今治市での展示会で県内最大の前方後円墳の出土遺物を是非ご覧ください!

展示替え前の相の谷1号墳出土遺物

なお、当館は平常通り開館しております。レストラン(軽食)・ミュージアムショップも開店しています。心を癒やす場所として、ご利用いただければ幸いです。