秋の企画展「戦国南予風雲録」に関連して、ロビー展を実施します。先日その設営作業を実施しました。
タイトルは「南予の中世城跡」で、その名のとおり南予に点在する中世の城跡の内いくつか主要なものについて、写真パネルを設置して紹介した展示です。その構造を描いた縄張図と呼ばれる図や、近辺の関連史跡の写真を合わせて設置した城跡もあります。
設営風景
展示完了風景
中世城跡は、一般的に連想される天守閣・高石垣・水堀を要する近世城郭とは異なり、主に山上に尾根を削平(さくへい)したり、空堀(からぼり)を掘ったり、土塁(どるい)を盛ったりした土の城で、現在その往時の姿を一目で分かるような城はほとんどありません。まず森に包まれ、斜面は開発や崩壊が進み、一見ただの山にしか見えないものがほとんどです。
しかし、そうした中世の城跡は南予にも数多く存在しており、身近な所にも沢山あります。そのことをもっと来館者の皆様に知っていただき、身近なところにも中世の歴史を物語る史跡がいくつも残っていることを再認識していただけたらと思っています。
ロビー展ですので、博物館エントランスという無料ゾーンに設置しています。是非一度足を運んでみてください。