Archive for 10月, 2007

開催中!「戦国南予風雲録」-伊予の関ケ原「村上父子・宍戸連署書状」-

2007年10月30日

 関ケ原合戦の際、各地で地方戦が展開され、伊予へも西軍毛利氏の軍勢が渡来し、南予の藤堂領へも誘いの手を伸ばしてきたことは以前の記事に掲載したところです。今回は、その時の様子をうかがえる、もう一通の文書を紹介します。


村上武吉・元吉・宍戸景世連署書状(今治市村上水軍博物館蔵)

 差出人は、毛利氏から派遣された村上武吉・元吉・宍戸景世です。当時、毛利氏のもとには昔のよしみを頼って身を寄せていた伊予の旧領主たちが何人もいました。村上氏もその一人でした。また、宍戸景世は、伊予の旧領主平岡氏からの養子と記す史料もあり、伊予と関係があったものと推察されます。先に紹介した「毛利氏家臣連署書状」で、喜多郡内子の旧領主曽祢景房が先遣隊として渡ってきていたことを記しましたが、この時来襲した毛利勢には、伊予の旧領主たちがかなり含まれていたようです。それは、地理や情勢に詳しいだけでなく、旧知の人脈を持つという攻略上の利点もあったことでしょう。
 受取人は、伊予郡辺りを拠点としたとみられる在地領主武井・宮内両氏。彼らに対して毛利方(西軍)に属するよう促した書状です。文中、「松崎(加藤嘉明)に従うようなら妻子以下まで討果たす」との強い口調も使っています。
 なお、発給日は9月15日、まさに関ケ原では決戦が行われた日であり、この書状が届いた頃には勝敗は決していたことでしょう。とはいえ、その報がすぐには伊予まで届くはずもなく、翌16日には毛利勢が三津浜へと攻め入り、加藤留守部隊と一戦を交えます。しかし、毛利勢は村上元吉や曽祢景房が討死し、敗北を喫してしまいます。本戦でも敗北した西軍の毛利氏は、結局引き揚げることとなるのです。
 この時、武井・宮内両名がどう対応したかは不明ですが、後世の記録類には道後平野の旧領主の中には毛利氏に内応する者もあったと記しています。
 この文書、最近まで所在が知られていなかったのですが、発見され、今は差出人に縁の深い今治市村上水軍博物館に収蔵されています。

開催中!「戦国南予風雲録」-伊予の関ケ原「毛利家家臣連署書状」-

2007年10月27日

 天下分け目の関ケ原合戦の際、各地の大名の領国の間で地方戦が展開されていました。伊予もそのひとつで、西軍毛利氏の軍勢が東軍加藤領へと渡り、そして南予の藤堂領へも誘いの手を伸ばしてきました。


毛利氏家臣連署書状(井原市教育委員会蔵)

 以上
雖未申通候令啓候、
其表之様子為可承
合、曽禰孫左衛門尉(景房)被差
渡候、先年公廣(西園寺)
中國(毛利)御入魂之好、
旁以此時候条、萬事
御馳走干要候、委細
孫左(曽祢景房)口上可被申候、恐々
謹言
    堅田兵部少輔
 八月十八日  元慶(花押)
    毛利大蔵太輔
        元康(花押)
 久枝又左衛門尉(興綱)殿
       御宿所

 この文書は、毛利氏から宇和郡久枝(西予市宇和町)の旧領主久枝氏に対し、毛利方(西軍)に内応し蜂起することを促した書状です。慶長5(1600)年の8月18日付けであり、まさに関ケ原前夜の風雲急を告げる状況下で出されたものです。同日付けで隣接する山田の山田氏にも、同じ内容の書状が出されていますが、原本は確認されていません。
 当時宇和郡は東軍の藤堂高虎の支配下にありました。文中3行目には、内子の旧領主で当時毛利氏を頼っていた曽祢孫左衛門尉(景房)が使者としてすでに伊予に渡って来ている様子が見え、伊予の旧領主同士の縁を利用した調略の様子がうかがえます。
 この誘いに、実際彼らがどう対応したかは不明です。しかし、「宇和旧記」には宇和の地で三瀬六兵衛なる人物が内通し、藤堂家に反旗を翻したとの記述があり、また藤堂家側の記録にもやはり内通して反乱を起こしたとあります。結果的に西軍毛利勢が南予まで進軍してくることはありませんでしたが、調略が成功して内応者を作ることができていた可能性がうかがえます。
 この文書は、こうした南予と関ケ原合戦との関連を示す数少ない原資料の一つです。2004年8月に岡山県井原市で発見され、新聞報道もされましたが、今回受取人久枝氏の旧地宇和町へ里帰りし、初めて公開されます。

開催中!「戦国南予風雲録」-朝鮮鐘(国指定重要文化財)-

2007年10月24日


銅鐘(国指定重要文化財:出石寺蔵)

 金山出石寺(きんざんしゅっせきじ)は、出石山(いずしやま)山頂にある四国霊場番外札所として知られています。その出石寺には国指定重要文化財の銅鐘が伝わっています。
 高麗(こうらい)王朝時代(918年~1392年)の朝鮮半島で作られた銅鐘。下部には、両側に椅座天人像を配した仏の座像という優雅な紋様が鋳出されています。伝承では藤堂高虎が朝鮮出兵の際に持ち帰ったものを出石寺に奉納したともいわれますが、仏教信仰に基づき大陸から輸入されたものの可能性もあり、実際のところは定かではありません。総高890mm、口径557mmとやや小ぶりの鐘です。
 この銅鐘、さすがに重さまでは量っていませんが、当然相当な重量です。それを今回、標高800m余りの出石山の山頂に位置する出石寺からお借りして、輸送し、展示しています。寺までの経路は八幡浜・大洲・長浜各方面からの道がありますが、どれも細く険しい道。それをトラックでのぼるのも大変でしたが、到着後には吊ってある銅鐘を取り外す作業。これもなかなか苦労しました。美術品専門業者の方の知恵と経験に基づく鮮やかな技でなんとか下ろし、そして厳重な梱包、積み込みにいたりました。所要時間2時間くらいかかる大仕事でした。


厳重な梱包!

 博物館まで輸送後も、大勢の人数が集まって展示室まで移動し、設置した展示台の上へなんとかセッティングを完了させました。


現在の展示風景(上からバッチリ観察できます)

 普段は吊ってある銅鐘のため、下から見上げることしかできません。けれども、会期中は間近で、しかも上から見ることができるので、普段見れない竜頭などの上部の様子をよく観察できます。是非一度ご覧になってみてください。

開催中!「戦国南予風雲録」-藤堂高虎の寺社造営「伊吹八幡神社棟札/絵馬」-

2007年10月20日

 藤堂高虎は、文禄4(1595)年に板島(宇和島)入封してから慶長13(1608)年に津へ移封されるまで、南予をはじめ伊予の地を支配したことはよく知られています。その13年の間、領主として領内の発展に尽くしたことはいうまでもないことですが、その中には寺社の再建・復興もありました。ここでは、高虎の南予での寺社造営の様子がうかがえる、伊吹八幡神社(宇和島市)の棟札と絵馬を紹介します。


伊吹八幡神社棟札(伊吹八幡神社蔵)

 藤堂高虎が、慶長12(1607)年に伊吹八幡神社(宇和島市)社殿を再建した時の棟札。表には「中興江州(近江国)浅井郡小谷住人藤原朝臣藤堂和泉守」と、藤堂高虎が中興した旨が明記されています。裏には造営米200石、同鉄280貫目との費用の記述もあります。なお、これと同時に絵馬3枚が奉納されており、以下に紹介します。


絵馬「橋弁慶」(伊吹八幡神社蔵)


絵馬「鷹図」(伊吹八幡神社蔵)

 上の二枚は一組のもので、弁慶と牛若丸の五条橋のシーンを描いた「橋弁慶」。下のもう一枚は鷹の図。「慶長十二年丁未六月吉日」という年記銘が入っているが、年記銘のある絵馬としては、県内最古のものになります。

戦国展資料紹介 食事の風景(1) 酒飯論絵巻

2007年10月18日

 酒飯論絵巻
  酒飯論絵巻(当館蔵) 

 みなさんは、お酒を飲んで騒ぐ派ですか?それとも静かにたしなむ派ですか?
中世にもお酒を飲んで騒いでいる人々をみることができます。酒飯論絵巻<しゅはんろんえまき>という16世紀に成立したとされる絵巻を紹介します。これは初期の風俗画として注目されています。
 絵巻の内容は、酒好き(上戸<じょうこ>)と飯好き(下戸<げこ>)がそれぞれ、酒と飯の長所を上げて言い争い、酒と飯の両方好きな中戸<ちゅうこ>が酒も飯もほどほどがよいと説くという物語で、それぞれ念仏宗と法華宗、天台宗の宗教対立を暗示しているとされています。
 まず酒好きの上戸の場面をみてみましょう。
畳敷きの広間で酒宴の様子が描かれています。中央には、鼓の音にあわせて上半身を脱いで楽しそうに踊る人々が見られます。表情からすると、かなりお酒が入っているのでしょうか?
 白木の折敷や三方の上には酒盃がみられます。酒盃はこの絵巻では漆塗りのように描かれていますが、16世紀の文化庁所蔵絵巻では土器が描かれていることから、本来は土器である可能性があります。土器は一度使用すれば廃棄され、清浄を意図する場面で多用されました。中世の城館遺跡から、一括廃棄された大量の土器の皿や杯が見つかっています。
 床の間には畳を敷き、花台にのった中国陶磁器らしい花瓶が置かれています。龍泉窯の青磁花瓶でしょうか?背後には掛け軸が掛けられています。もたれかかり、目を閉じている人は飲みすぎたのでしょうか?次の間では、酒が入った樽がたくさん積まれている様子が描かれています。酒がどんどん提子に入れられ、振舞われています。鼓の音や手拍子、たのしそうな笑い声がひろがる宴会風景が目にうかぶようです。

 酒飯論絵巻(2)

 かなりお酒が入ってしまって酔いつぶれている人もいます。飲みすぎには注意しましょう。

開催中!「戦国南予風雲録」-西園寺公広書状の原本3点(うち2点の紹介)-

2007年10月17日


西園寺公広書状「乃美文書」
(個人蔵・熊本市歴史文書資料室架蔵マイクロフィルムコピー)

 西園寺公広から小早川隆景に宛て、土佐勢の侵攻に対して支援を求めた書状。河野氏にも求めたが、国内の乱れに手を焼いているため快い返事が得られなかったことも記されています。「乃美文書」には公広発給文書の原本が二通含まれています。従来写本の「乃美文書正写」がよく知られていましたが、近年になって『新熊本市史』に「乃美文書」の翻刻文が掲載されました。この文書を展示や図録によって、画像を一般へ紹介することは初めてのことです。


西園寺公広書状「乃美文書」 
(個人蔵・熊本市歴史文書資料室架蔵マイクロフィルムコピー)

 公広が乃美宗勝に対し、届けられた書状と贈り物(太刀・銭)についての謝辞を伝えた礼状。これも展示や図録による画像の一般への紹介は初めてです。

開催中!「戦国南予風雲録」-西園寺公広書状の原本3点(うち1点の紹介)-

2007年10月16日

 南予を代表する戦国の領主といえば、松葉城・黒瀬城(西予市宇和町)を本拠とした西園寺氏ではないでしょうか。となれば、代表的なのですからさぞたくさんの資料が残り、多くの歴史を物語ってくれるだろうと思うと、全くそうではありません。ゆかりの品や古文書類、当時の原資料を目にすることはほとんどありません。
 そんな中、今回の企画展の調査の中で発見したものも含め、最後の当主西園寺公広が発した書状の原本を3通確認することができました。戦国時代の歴代の宇和西園寺氏が出した文書で原本を伝えているのは公広のみで、しかも公広でさえ現在確認できるのは3点のみです。つまり、極めて希少な西園寺氏発給文書の全てということになります。
 今回の企画展「戦国南予風雲録」では、残念ながら原本の借用展示は叶いませんでした。しかし、その画像だけでも里帰りさせて、地元の皆様にご覧いただこうと、写真パネルにより展示をいたします。ぜひご来館の上、間近でその画像をご覧になってみてください。


西園寺公広書状「浦家文書」(個人蔵・山口県文書館保管)

 西園寺公広から小早川隆景の家臣乃美宗勝へ、8月1日の八朔儀礼の祝儀として土佐弓十張を贈った際の書状。雁皮紙という少し上質の紙を使用しています。また、封紙を見ると、「松葉 公広」と自称している事も分かります。この文書が収録されている「浦家文書」の多くは、資料集『大日本古文書』に翻刻がされて紹介されているものの、この文書は掲載がされておらず、そのため今まで存在が一般に知られていませんでした。今回初めて一般に紹介します。

(残り2点、近日掲載します)

戦国展情報 歴博に野間馬がやってくる!

2007年10月13日

野間馬 (野間馬保存会提供) 
野間馬(野間馬保存会提供)
  
 野間馬って知っていますか?日本古来の馬の種類である在来馬が、なんと愛媛にいるんですよ。野間馬は在来馬8種類のうちの1種類に認定されています。江戸時代に今治市の乃万地方で飼育されていました。「戦国南予風雲録」展に合わせて、11月18日日曜日、野間馬が歴博にはるばる今治からやってきます。
 最近は馬をみかけることは少なくなりましたが、戦国期には、農耕、運搬、そして戦などに大活躍でした。時代劇では脚が長くてスマートな大きな外来種の馬が出演していますが、実際には、背も低く、ずんぐりした体形の在来馬でした。お隣の土佐には、土佐駒という小さな体高の馬が飼育されていて、小さくて脚が丈夫な土佐駒は、山間部が多い土佐で大活躍していたとされていますが、今は絶滅しています。山間部の多い南予でも、こうした小さな馬が活躍していたことでしょう。
 このイベントで野間馬に乗れるのは、体重50kg以下の小学生6年生までになりますが、この機会に近寄って野間馬を見てください。側対歩という、側面の前脚と後脚が同時に出る脚の運び方が見られるかもしれません。この走り方は、上下のゆれが少なくなり、馬上で弓を引くのに適していました。
 ぜひこの機会に、野間馬に親しんでみてはいかがでしょうか?
皆様のご来館をお待ちしています。

学習支援プログラム・平和学習(資料が語る戦時中のくらし)

2007年10月11日

 戦後60年以上がたち、実際に兵士として戦場に赴いた人たちは80歳をこえ、空襲を体験した女の人や子どもたちも記憶に残っている人たちは70歳をこえました。こうした戦争体験者たちは、時間とともに減少していきます。戦後世代の私たちと残された時間を如何に過ごすかは重要な問題です。
 しかし、戦争体験者との対話は、先方の健康状態等もあり、学校団体にとっては簡単ではありません。そこで、当館に来館される学校団体の中には、当館の実物資料を用いて当時の生活を話してほしいとの依頼が増加してきました。
 当館としては、今後益々重要視しなければならない問題として、前もって依頼があれば可能な限り対応しています。先日は、松山市立味生小学校が来館されました。
 児童の皆さん120名は、まだ戦争の歴史学習をされてないとのことでしたので、できる限り分かりやすい資料をお見せしました。特に、当時の人々の思いを想像していただこうと思いました。弾よけの思いが込められた千人針、戦地から家族を気遣う軍事郵便、特攻隊員の遺書、真っ赤に染まった戦死者の服、空から次々と落とされた焼夷弾、物資の不足を補うために考えられた代用品の数々。
 そして、最後にいつも学校団体の皆さんにお願いしているように「君たちが戦争体験者と向きあえる最後の世代です。ぜひ、身近なお年寄りに当時の話を少しでも聞いてください。」とお伝えしました。今、児童は、戦争体験者にとって、孫からひ孫の世代に移ろうとしています。これを機会に平和と戦争について考える機会になれば幸いです。
 戦後生まれの私が、戦中の話をするのはおこがましい話ですが、既にそういった時代になったことをつくづく実感しています。博物館の学芸員として、今まで戦争体験者から聞いた話、見てきた戦跡、調査した成果を忠実に伝えることができればと思っています。

開催中!「戦国南予風雲録」-多田宇都宮宣綱所用と伝わる旗


絹地月星紋陣旗(伝宇都宮宣綱所用)(大安楽寺蔵)

 この旗、どこかで目にされた方もいらっしゃるでしょうか。今年の初め頃に何度か新聞掲載もされた旗です。宇和盆地の北端の多田地域、下木城の城主宇都宮宣綱の所用として伝えられてきた陣旗です。
 これまで、伝承でのみ語られていましたが、調べてみると実際に戦国末から江戸初期くらいに作成された可能性が高いことが分かってきました。薄い絹地に紅柄を塗布し、反物三幅分の大きな旗の全面に月星の紋様を配するという大胆な意匠。薄く、軽く、大きく、その色合いと大胆さ、また撚りのかけられていない絹糸など、いくつかの要素から戦国末から江戸初期にある程度実用を前提に作られたものではないかと考えられます。月星は武士に好まれた妙見信仰に由来すると考えられます。宇都宮宣綱所用との伝説の真偽は現在定かではありませんが、ちなみに多田宇都宮氏の子孫という地元の庄屋古谷家は月星の家紋を使用しています。また、同寺が祀る多田宇都宮氏の祖・永綱の木像がまとう衣装にも、月星の紋様が描かれています。2470mm×1100mm。