写真は、川瀬歌舞伎(久万高原町)の玉三(「玉藻前曦袂」三段目道春館の段)です。
川瀬歌舞伎は、上浮穴郡久万高原町直瀬に伝わる農村歌舞伎(地芝居)で、県内では現存する唯一の歌舞伎です。川瀬歌舞伎保存会が組織され、町の無形文化財に指定されています。開演日時は不定期ですが、芸能発表会などに招かれて演じられます。大正8(1919)年に下直瀬の人々が「敷島会」を結成したのに始まるとされますが、江戸時代末期の安政4(1857)年頃には既に演じられていたと思われます。
川瀬歌舞伎の伝承されている川瀬地区をはじめ、久万高原町一円では、歌舞伎に先立って、浄瑠璃(三味線伴奏による語り物)が盛んだったといわれます。これはこの地域に限ったことではなく、浄瑠璃の流行という下地があってこそ、人形浄瑠璃(文楽)や農村歌舞伎を地元で行うことができるようになったのです。
川瀬歌舞伎の最盛期は昭和初期といわれています。戦時中、戦後には衰退しましたが、昭和35年に下直瀬公民館を中心に歌舞伎保存会を組織、再興され、現在にまで伝承されています。
なお、川瀬歌舞伎が歌舞伎と人形浄瑠璃の双方の要素を取り入れたものとして注目されます。川瀬歌舞伎では、人形浄瑠璃(文楽)と同じく、太夫が浄瑠璃を語り、三味弾きが音楽を奏でます。そして太夫が情景描写だけでなく、役者自身が語るべき台詞も語っています。役者は演じること(舞・踊・振り)に専念します。このような形態は全国でも数少なく、人形浄瑠璃(文楽)との混交が見られます。