Archive for 10月, 2017

「高虎と嘉明」紀行7 -三津刈屋畑古戦場・荏原城-

2017年10月31日

伊予鉄道高浜線の山西駅から北へ、国道437号の高架をくぐってさらに住宅地に入ると、左手に小さな祠が見えてきます。村上大明神と呼ばれ、戦国の海賊衆・能島村上元吉が祀られています。

村上大明神(刈屋畑古戦場)

関ヶ原合戦は、美濃国(岐阜県)南西部の関ヶ原で行われた日本史上稀にみる大決戦として多くの人が知る戦いです。しかし近年では、当時の大名同士の相関関係に連動して、それぞれの領国がある日本各地でも合戦が起きていたことが知られるようになっています。 その一つが“伊予の関ヶ原”とでもいうべき、西軍総大将毛利氏による伊予攻略と、これに応戦する東軍高虎・嘉明の留守部隊の戦いです。

伊予は毛利氏本国安芸の対岸に位置し、特に中予の嘉明領はまさに最前線にあたります。毛利氏は旧伊予国衆の能島村上父子や曽祢景房らを含む攻略軍を送り込み、豊臣秀頼の名のもとに土豪へ呼応を求めたり加藤留守部隊へ開城を促したりと調略を仕掛けます。しかし、嘉明弟の忠明や重臣佃十成ら松前城留守居衆はこれに応じることなく、9月16日に毛利勢上陸地の三津刈屋畑で交戦に及びます。奇しくも前日の15日に関ヶ原では本戦がすでに決着していたにもかかわらず、徳川勝利の報がいまだ届かない中での戦いでした。 その結果、村上元吉や曽祢景房ら伊予出身の諸将も討死を遂げることとなりました。

三津には、この刈屋畑合戦で討死した武将の祠が点在し、今もそれぞれ「○○さん」などと呼ばれて祀られています。その一つがこの「村上さん」こと村上大明神です。

戦いはその後、毛利勢到来に呼応した河野氏旧臣平岡氏の荏原城籠城や、久米如来寺(如来院)の戦いなど、しばらく続いたと加藤家側や地元伊予側の双方の記録が伝えています。

荏原城

しかし、関ヶ原本戦での家康勝利の結果を受け、毛利勢は退却を余儀なくされます。

また、毛利氏による曽祢氏らを通じた調略は藤堂領の宇和郡までも及びました。まさに当館が所在する西予市宇和町卯之町での出来事ですが、毛利氏に呼応した松葉町(卯之町)の三瀬六兵衛による蜂起と、藤堂留守部隊による鎮圧の様子が、やはり藤堂家側と地元側の双方に記されています。

四国平定後に伊予の所領を失った旧領主たちの旧領回復もかかる西軍総大将毛利氏の来襲、これを乗り切った2人は、戦後伊予を20万石ずつ二分する大名へと成長することになります。

特別展の詳細はこちら

「高虎と嘉明」紀行6 -関ヶ原古戦場-

2017年10月29日

人は人生の中でどのくらい運命の選択をするのでしょう。高虎と嘉明、また同時代の武将にとっておそらく最大ともいえる選択が、慶長5(1600)年の関ヶ原合戦での去就ではなかったでしょうか。

関ヶ原

豊臣秀吉が慶長3(1598)年に亡くなると、徳川家康が台頭、対抗する石田三成らの勢力との間で溝を深め、天下分け目の関ヶ原合戦へといたります。
この時、伊予を治める大名も双方に分かれ、徳川方に高虎と嘉明、石田方には小川祐忠・池田秀氏・来島村上康親らが味方することになります。そして、この時の選択が、その後270年にわたる長い徳川の時代における、各武将とその家の命運を左右する最大の転機となりました。
徳川についた高虎と嘉明は、伊予の石田方大名の旧領から加増され、伊予を二分して20万石ずつの大名へと成長することになります。ちなみに、この時2人は互いの領国支配について当事者同士で取り決めを結んでおり、特別展ではこの領知協定書写を展示しています。

関ヶ原は、美濃国(岐阜県)と近江国(滋賀県)の国境近くにあり、古くは不破関が置かれるなど街道の要衝とされ、江戸時代には中仙道の関ヶ原宿が置かれていた場所です。現在も、交通の要衝らしく、JR東海道本線、東海道新幹線、名神高速道路が並走します。

JR関ヶ原駅を降りると、もうそこは関ヶ原の古戦場の真っ只中です。一帯には陣跡とされる場所が点在し、いかにも日本史上の一大合戦の舞台であることを実感できます。盆地の中程には家康の陣跡や徳川方武将の陣跡、北西の高台・笹尾山には三成の陣跡などを見ることができます。
関ヶ原中学校の北門を入ったところには、藤堂高虎・京極高知の陣跡を示す標柱があります。嘉明の陣ははっきりしませんが、後世に合戦の陣配置を描いた絵図などでは、一番隊として石田陣の南東に居並ぶ最前線の武将の中にその名を見ることができます。

藤堂高虎・京極高知陣跡


なお、少し西に行った春日神社にも、高虎・嘉明の前任で東予を治めた福島正則の陣跡の標柱が建ち、後に大洲城主となる脇坂安治の陣跡の標柱も、盆地南西方面の名神高速道路を越えた森の中に静かにたたずんでいます。

特別展では、陣配置の絵図を展示するとともに、テレビや刊行物でもお馴染みの関ヶ原町歴史民俗資料館所蔵の「関ヶ原合戦図屏風」の複製を展示しています。高虎と嘉明も描き込まれていますので、探してみてはいかがでしょう。

徳川家康が天下の主導権を手に入れた関ヶ原、高虎と嘉明にとっても大名として大きく躍進し、徳川幕府のもとで両家が大名家として長く続いていく端緒を開いた、まさに運命の地だったといえるでしょう。

特別展の詳細はこちら

「高虎と嘉明」紀行5 -肥前名護屋城-

2017年10月27日

佐賀県の北岸に突き出た東松浦半島、玄界灘を望むのどかな風景の中に、突如石垣に囲まれた巨大な城郭遺構が現れます。
豊臣秀吉が天下統一の後、天正20年(1592)年から開始した朝鮮出兵の拠点として、半島突端部に築いた名護屋城です。

名護屋城天守台跡


第1次朝鮮出兵(文禄の役)では、当時淡路国(滋賀県)に領地があった加藤嘉明や脇坂安治、伊予の来島村上通総、志摩国(三重県)の九鬼嘉隆、また豊臣秀長のもとで紀伊国(和歌山県)に領地を持っていた藤堂高虎たちが、船手衆として水軍を率いて参陣しました。
第2次朝鮮出兵(慶長の役)では、藤堂高虎と加藤嘉明は伊予の大名になっていました。やはり、同じ伊予の来島通総らと水軍を率いて出陣します。
特別展では、彼らへ宛てた秀吉の朱印状なども展示しています。

名護屋城の周辺には、全国から集まった大名の陣が設けられました。陣といっても石垣や屋敷を持つもので、小さな城のようでもあります。入口付近に何やら大きな丸い穴が開いた石がある所も・・・、実は旗印の幟竿を立てるための石だそうです。

嘉明の陣は、名護屋城から名護屋浦の入り江を挟んだ東向い、加部島へ通じる呼子大橋の付け根に設けられていたもので、発掘調査を経て整備されています。

加藤嘉明陣跡


肥前名護屋城跡及び周辺の陣跡では、今も発掘調査や整備が続けられています。次第に明らかになる名護屋城とその城下の姿は、名護屋城博物館で知ることができます。

慶長の役では、高虎と嘉明は戦場での互いの評価をめぐって対立、これをきっかけに確執を生むことになったといわれます。一方で、2人は慶長の役での功績を秀吉から認められ、加増されることにもなります。
しかし、秀吉に見出され、常に秀吉を支えてきた2人でしたが、この朝鮮出兵が秀吉のもとで戦った最後のいくさになりました。

2人を見出し大名へと導いた秀吉は、慶長の役の途中、慶長3(1598)年8月に亡くなります。
この後、次第に権勢を強める徳川家康とこれに対抗する石田三成らとの対立は深まり、関ヶ原合戦へと突き進むことになります。

特別展の詳細はこちら

「高虎と嘉明」紀行4 -松前城-

2017年10月25日

松山から県道22号伊予松山港線を南へ進み、重信川の川口大橋を渡り、さらに国近川を過ぎると、左手に記念碑の建つ広場が現れます。松前城跡を示す記念碑で、かつてこの一帯に松前城が存在しました。

松前城跡


嘉明は、天正11(1583)年の賤ヶ岳合戦の功名により3千石を拝領しますが、四国平定を経た同14(1586)年には淡路国志智1万5千石の大名になります。そして、第一次朝鮮出兵(文禄の役)を経て文禄4(1595)年、伊予松前6万石を給わり、高虎と時を同じくして伊予に入部します。

嘉明が居城に選んだのは伊予郡の松前城です。道後平野南部を流れる伊予川(重信川)の河口に位置し、中世以来の伊予郡の良港でした。

現在では城跡として往時の姿を留めていませんが、近隣の地下からは、かつて石垣の痕跡と見られる巨石が発見されたこともあります。
周辺には、わずかながら痕跡を探すこともできます。住宅地に入り、矢野地蔵堂の前に差しかかると、アスファルト道路の端に不自然に巨石が剥き出している所があります。実はこれ、松前城筒井門があった場所とされ、その礎石といわれています。ここにあった筒井門が松山城築城の際に移築され、松山城筒井門として残されたと伝えられています。

松前城筒井門礎石


また、もう少し東へ進んだところにある平安時代開創という金蓮寺は、もともとは今よりも海寄り(松前城の場所)に所在していたものを、松前城築城にあたり現在地に移築したと伝えられています。松前城築城時の様子を伝える貴重なエピソードです。

金蓮寺


特別展では、嘉明が領内の桶職人を取り仕切る大工に松前城下町衆の2人を任命した印判状を写した典籍なども展示しています。

嘉明が高虎とともに伊予の大名となり、新たな支配に乗り出す拠点となった松前城、32年に及ぶ伊予での領国支配がここから始まりました。

特別展の詳細はこちら

「高虎と嘉明」紀行3 -宇和島城・大洲城・河後森城-

2017年10月23日

高虎は、主君とした豊臣秀長を天正19(1591)年に、その養子秀保を文禄4(1595)年に相次いで亡くすと、高野山へ隠棲することを決めます。しかし、これを秀吉が引き止めたことで、高虎は一躍有力大名への道へと歩みを始めます。
文禄4年に早くも伊予宇和郡に7万石の所領をもらい、独立した大名として伊予に入部します。

高虎が居城に選んだのは板島城(後の宇和島城)で、現存する伊達家築造の天守とは異なり、自然岩盤の上に下見板張りの望楼型天守が築かれました。現在の宇和島城の石垣には、築造年代の異なる箇所が混在しており、一部には高虎時代と思われる石垣も見ることができます。

宇和島城 藤兵衛丸石垣

蔵入地が設定された喜多郡の支配には、大津城(後の大洲城)が用いられました。戦国時代から喜多郡支配の中心で、前任の小早川隆景や戸田勝隆の時代にも、拠点や居城とされていた城です。大津城と板島城、さらに今治城では、発掘調査により文様が共通する瓦が出土しており、高虎支配との関係から注目されます。

大洲城

四万十川の支流広見川沿いの土佐国境には、河後森(かごもり)城を置きました。河後森城は、宇和郡を領有する歴代大名が土佐西部の要衝・中村につながる国境の要として重視し、彼らによって石垣や瓦葺大型建造物を擁する近世城郭へと改修を施されたことが発掘により分かってきています。

河後森城

高虎は、はじめて独立した大名となった南予で、この3城を支配の拠点としました。
特別展では、高虎時代をうかがわせる江戸時代初期の宇和島城や大洲城の姿を描いた絵図や城や町の建設にまつわる文書も展示しています。
ぜひこの機会にご来場ください。

特別展の詳細はこちら

「高虎と嘉明」紀行2 -賤ヶ岳-

2017年10月21日

琵琶湖の北端、余呉湖との間を遮る細い尾根上に、賤ヶ岳砦跡があります。現在では途中までリフトで登ることができます。山頂は公園として整備されていますが、遺構も比較的残っており、土塁・切岸・縦堀・帯曲輪などを多用して複雑に組み合わせ、要衝の砦らしく厳重な造りであったことが分かります。

賤ヶ岳砦跡


高虎と嘉明の出世は、秀吉と出会うことで開かれたといってもいいでしょう。その秀吉の天下人への道は、主君織田信長の本能寺での討死に始まります。織田家臣の主導権争いを勝ち抜き、これに決着をつけたのが、天正11(1583)に羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳合戦です。

柴田方の猛将佐久間盛政の猛攻により、大岩山の中川清秀が討死、岩崎山の高山右近も抗しきれず退却。賤ヶ岳を守る桑山重晴も諦めて退却しかけたその時、丹羽長秀が来援、さらには美濃大返しにより秀吉も到着、前田利家の柴田離反もあいまって、秀吉の勝利に終わります。
この時、一番槍の功名を立て、「賤ヶ岳の七本槍」の一人として後世に語り継がれる武将に、若き日の加藤嘉明がいます。
特別展では、この時秀吉から3千石に加増された知行宛行状を展示しています。
先懸衆としてともに一番槍の功名を立てた仲間には、福島正則や脇坂安治といった、後に伊予の大名となる若武者もいました。また、この時まだ秀吉の弟秀長に仕えていた高虎も、同じく参陣していました。

この合戦を描いたものとして、「賤ヶ岳合戦図屏風」があります。現在、当館特別展でも勝山城博物館(福井県勝山市)所蔵本を展示しています。構図は、大阪城天守閣所蔵の水野家旧蔵本とほぼ同じですが、江戸時代後期成立で独自の要素も描き込まれています。
北面から余呉湖越しに賤ヶ岳の合戦シーンを描き、賤ヶ岳砦から攻め下る秀吉勢や、最前線で柴田方と槍合わせする「七本槍」たちが目に止まります。この構図は、現在のJR北陸本線余呉駅付近からの眺めに似ており、あたかも屏風の描写と現実の風景とが重なるかのようです。

賤ヶ岳と余呉湖


秀吉が天下人へ踏み出す第一歩となり、嘉明にとっても秀吉に認められ躍進する第一歩となった場所、それがこの湖北の要衝・賤ヶ岳だったのです。

特別展の詳細はこちら

「高虎と嘉明」紀行1 -高虎生誕の地-

2017年10月19日

藤堂高虎は、弘治2(1556)年、近江国犬上郡藤堂村に藤堂虎高の子として生まれました。現在の地名では、滋賀県甲良(こうら)町在士(ざいし)にあたります。

琵琶湖の南を走る近江鉄道の尼子駅を降りて南東へ向かうと、そこが甲良町在士です。途中、出雲の戦国大名として有名な尼子氏の発祥地尼子城もあり、見所は豊富です。

江戸時代に編纂された藤堂家の歴史書『宗国史』によれば、当地には「城之内」と呼ばれる父・虎高が築いた構造物の遺構が残っていたといいます。現在、これに該当するとされる場所には、高虎出生地跡として小さな公園が整備されています。

出生地跡公園

少し北へ行くと、藤棚の美しい在士八幡神社が鎮座します。藤堂家の先祖藤堂景盛が応永年間(1394~1412)に京都石清水八幡宮から勧請したのが始まりと伝えられています。その時に藤も植えられたといわれ、現在は甲良町の天然記念物に指定されています。
江戸時代、当地は彦根藩井伊家の領地でしたが、藤堂家は歴代藩主が米を奉納するなど代々崇敬しました。

在士八幡神社

「高虎の道」と名付けられた小径を少し東へ散策すると、近年整備された高虎公園があります。中央の小さな池の中には、後部左右に大きく伸びた「纓(えい)」と呼ばれる装飾が印象的な、秀吉から拝領したとされる唐冠形兜をかぶる高虎の騎馬像が立っています。

高虎公園

現在当館で開催中の特別展では、「唐冠形兜」(伊賀市蔵)の実物を展示しています。

公園の入口には、徳川大坂城再築の時に藤堂家によって切り出されながらも未使用に終わったとされる巨石も据えられています。

高虎や藤堂家の痕跡が随所に残る甲良町在士、琵琶湖の東のこの地から高虎の出世の道は始まりました。

現在、愛媛県歴史文化博物館では、特別展「高虎と嘉明 -転換期の伊予と両雄-」を11月26日(日)まで開催しています。秋の行楽の季節、ぜひこの機会にご来場ください。

特別展の詳細はこちら

特別展図録『高虎と嘉明―転換期の伊予と両雄―』の刊行

2017年10月7日

特別展「高虎と嘉明―転換期の伊予と両雄―」が開幕しましたが、展示内容を詳しく解説した特別展図録も完成しました。群雄割拠の戦国時代から、豊臣秀吉や徳川家康により天下が統一される時代。その時代の転換期に生き、伊予の近世の礎を築いた二人の生涯を、関連資料の図版満載で紹介しています。

最新の研究成果を盛り込んだ論考も6本掲載しています。A4版135頁、1500円でミュージアムショップにて販売しておりますので、ぜひご覧ください。

高虎と嘉明―転換期の伊予と両雄― 2017年9月30日発行 A4版135頁

図版
[プロローグ] 藤堂高虎/加藤嘉明
[いくさの世] 秀吉のもとで/家康のもとで/豊臣から徳川へ
[太平にむけて] 伊予の知行/城・町の建設/村方の整備/寺社の保護/伊予八藩
[エピローグ] 国替

論考
武田和昭「資料紹介 木造阿弥陀如来立像 一躯」
西村直人「伊予松山城跡から出土した加藤期の陶磁器と瓦」
藤本誉博「関ヶ原合戦後の越智郡の知行配分について」
井上 淳「初期今治城絵図に関する一考察」
山内治朋「藤堂南予支配における田中林斎と灘城代藤堂良勝」
山内治朋「近世初頭伊予に見る「重判」文書」

項目解説・図版解説
図版目録
主要参考文献

図録は郵送で取り寄せることもできます。
詳しくはこちらをご覧ください。

中国四国名所旧跡図34 阿州鶴ノ奧之院灌頂寺(慈眼寺)

2017年10月5日

灌頂ヶ滝を谷越しに見ることができる場所には、不動堂があった。西丈が描く絵にも、前の道沿いに小さな建物が描かれているので、これが不動堂であろう。46番浄瑠璃寺から遍路に出た英仙本明の「海南四州紀行」には、灌頂ケ滝の箇所に「此方ニ堂アリ、茅屋疏ナリ、一間半ニ二間不動木像坐ス」と記している。そこから少し登って橋を渡り、くねくね曲がる道を一丁ごとに設けられた丁石を辿るように800メートルほど登って行くと、20番鶴林寺の奧の院、慈眼寺に到着する。西丈は慈眼寺のことを、灌頂ケ滝に因んで灌頂寺と記している。

石灰岩質の奇怪な岩を背景に、曲り家の草屋が2棟。文化元(1804)年の「海南四州紀行」は、「寺鍵作、茅屋麗ナリ」と記すが、鍵作とは曲り家のことをいうので、西丈の絵と一致する。そのうちの左側の1棟に向かい、袈裟を着た僧侶と随者が歩いている。草屋には、山から樋を伝って水を引いていた様子も描かれている。おそらく左側が本堂と思われるが、そこには本尊の大師作とされる十一面観音、不動尊が安置されていた。人里離れた山中のためか、松浦武四郎の「四国遍路道中雑誌」には、「行暮候節は止宿をゆるす」と記されている。