Archive for 3月, 2018

歴博の桜も満開!

2018年3月30日

歴博に上る坂にある桜もほぼ満開。校歌に「桜が丘」と出てくる宇和高校のしだれ桜もきれいです。
「花嵐」の言葉もあるように、桜が咲くと、雨や風の日が多くて、花の命は短くてというのがふつうですが、今年はずっと晴天。今週末も天気はよさそうです。花見がてら、出かけてみませんか?
そして、歴博の駐車場に入ると、何やら紅い色が目に入りました。なんと、まだ3月だというのに、サツキの花が満開。このところの初夏のような陽気につられたのでしょうか?

さて、現在の歴博の展示は、4月8日(日)まで、特別展「研究最前線 四国遍路と愛媛の霊場」とテーマ展「おひなさま」です。まだ、ご覧になっていない方はぜひ。

また、先週から考古展示室で、テーマ展「縄文時代の精神文化」が始まっています。「縄文のビーナス」と呼ばれる上黒岩岩陰遺跡の線刻礫や、いろいろな種類の耳飾りが展示されています。

さて、私事ながら「ojyamamushi」は、本日をもって消えます。アナザースカイの下で、歴博の発展を祈りつつ。引き続き歴博をご愛顧たまわりますようお願い申し上げます。

中国四国名所旧跡図37 阿波国月衣村御水庵セツタイ

2018年3月28日

右上に記された絵のタイトルには「月衣村」とあるが、「月夜村」の書き間違いと思われる。22番平等寺から南に3キロメートル行ったところにあった月夜村の御水庵を西丈は描いている。

昔、弘法大師がここに野宿しようと石の上に座り、手を洗おうとしたが水がない。そこで山の岸を杖で突いたところ、清らかな水が湧き出たという伝説の地に御水庵は建っている。また、大師は不思議に思い水が湧く所を掘っていたところ、水底に一つの石を見つけた。その石に薬師像を彫ろうとした時に、西山にかかっていた三日月が沈もうとしていた。そこで大師が今少しと祈ると、三日月は元に戻り薬師像を刻むことができた。月夜村の名前の由来である。

西丈の絵には、左側に大きな杉の木が描かれているが、この木は阿南市の天然記念物として現在も残っている。江戸時代の記録には、庵の前に大師の腰掛石(座禅石)があるとしているが、右下の注連縄が張られた平たい岩が腰掛石であろうか。庵の前に2人の旅人が腰掛けているのも、御水庵にまつわる大師伝説を意識してのことであろうか。境内には草葺きの曲り家が描かれているが、御水庵について、松浦武四郎は「止宿セるによし」と記しているので、遍路に宿を提供していたものと思われる。

中国四国名所旧跡図は、4月8日(日)まで開催中の特別展「研究最前線 四国遍路と愛媛の霊場」に展示中です。

中国四国名所旧跡図36 阿州太龍寺岩谷図(龍の岩屋)

2018年3月24日

慈眼寺で「海内無双の霊場」を体感した西丈は、来た道を横瀬村(徳島県勝浦町)まで戻り、18丁(約1.9キロメートル)の坂を登って20番鶴林寺を参詣。それから那賀川を舟で渡り、家が4、5軒だけあった若杉村から再び20丁(約2.2キロメートル)の坂を登ると、21番太龍寺に辿り着いた。阿波では「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」といわれており、いずれの坂も「へんろころがし」とされる難所であった。

太龍寺を訪れた西丈は、ここでも札所に関心が向かわず、さらに奧の院へと足を伸ばしている。そこは女人禁制とされており、文化6(1809)年に四国遍路の旅を行った京都の商人升屋徳兵衛一行は、ここに残る女性1人に荷物を預けて、3人で奧の院へと向かっている。女性の夫の病気快復を祈願しての旅であった。

太龍寺の奧の院へは30丁ほど(約3.2キロメートル)で、何度も道を折れ曲がりながら下りていく。老樹が鬱蒼としており、日光も通さない「四国第一の閑地」とされる場所に、弘法大師空海が法力により龍を封じ籠めたという、龍の岩屋がぽっかりと口を開けていた。

承応2(1653)年に遍路を行った京都智積院の僧澄禅も、同行衆8人で話し合って太龍寺で引導僧を白銀2銭目で雇い、松明を手に龍の岩屋を訪れている。天保4(1833)年の松浦武四郎の時代になると、岩屋の前に大師像と不動尊を安置した庵ができており、そこで12文払って案内人を頼み、やはり松明を灯しながら岩屋に入っている。

西丈が描いているのも、まさにそうした場面である。龍の岩屋の入口は「高さ六尺、巾二尺余」とあるので、高さ180センチに幅がわずかに60センチほど。煙管をふかしている荷物番を残して、その狭い入口から次々に人が入っていく様子が描かれている。

残念ながら西丈は、龍の岩屋内部のスケッチを遺していない。その代わりに、先の京都の商人升屋徳兵衛の旅日記別冊にその様子が詳しく記されている。その記述に導かれながら、内部の様子を紹介する。

升屋一行も案内人を頼み、松明ではなく一人ずつ蝋燭を手に持ち、岩屋へと入っている。中は水が流れて河のようになっており、水の響きが「いかづち」のように聞こえた。地上と違い猿一匹もいない淋しさで、肝にこたえた。ホラ貝石、砂付石、はかい石、御はた岩、獅子岩、太鼓岩、龍見帰石、大師腰懸岩と鍾乳石が続く。龍の背割岩もあったが、それはまさしく龍の鱗のように見えた。そこを通るには、身を横たえて7、8間(約13~14メートル)ほど進まなければならず、水に濡れてしまった。その先には2尺余りの黄金不動尊やいろいろな仏像があった。千畳敷という所は、天井が白い岩、地が鼠色の岩になっており、20間(約36メートル)四方ほどの広さがあった。五つの梯子のほか、所々に三脚も架かっており、寒い日に行く事は叶わない。穴龍といって、注連縄を張っている所もあった。見事な岩屋であったが、恐ろしい所でもあった。

西丈は普通の遍路が訪れる札所以外に、修行者が行くような所にも足を伸ばし、絵を描いている。龍の岩屋は消滅して現存しないだけに、西丈の残した絵は、かつての番外札所の姿を今に伝える貴重な史料といえる。

中国四国名所旧跡図は、4月8日(日)まで開催中の特別展「研究最前線 四国遍路と愛媛の霊場」に展示中です。

「れきはく友の会」で明浜を歩く

2018年3月13日

3月11日(日)、歴博・友の会の現地研修会「四国西予ジオパーク巡り―明浜町編―」に参加してきました。
歴博を出発して野福峠を下っていくと、何やら作業をしている方が大勢。ちょうど3月25日(日)に開催される「野福峠桜まつり」の準備のため、地元の方が、のぼりを立てたり、草刈りをしたりしているところでした。今年は例年より、桜も早いみたいです。

我々がまず向かったのは、俵津文楽会館。「俵津文楽」は、浜田座長のお話によると、1852年に大阪から人形を買い入れ人形芝居を行ったのが起源とか。「菅原座」は、現在も会員が約30名(男女ほぼ同数)おり、大阪から三味線の師匠の方に来てもらったり、人形の頭の制作修行に徳島に行ったりしながら、保存継承されており、次は桜まつりの際に公演を行うとのこと。観覧料無料とのことなので、興味のある方はぜひ!

次に向かったのは、大早津海岸。ここには昔、石灰の工場があり、すぐ上の山から取れる石灰石を砕いて焼成し、セメント原料や肥料などとして遠く朝鮮半島まで持っていっていたとか。海岸には、その当時の積み出し設備の残骸や、石灰窯を復元したものがありました。

丘の上の歴史民俗資料館の玄関にあったのが、「ウド貝」。石灰岩層が海に入り、その岩にくっついて育つのが、このマテ貝の仲間。岩ごと大きなハンマーのようなもので割って採るしかないそうですが、お汁にすると、すごくおいいしいとか。

昼食後に向かったのが、狩浜の段々畑。石灰岩を丁寧に積んだ白い石垣は、山の上まで伸び、その景観はすごいの一言。
今回、案内いただいたのは、地元のジオガイドの方々。江戸時代は、イモや麦が作られ、明治になると、桑を植えて養蚕。戦後は、みかん畑に移り変わったそうです。まさに文化的景観の最たるものだと思います。公民館から説明を聴きながら、ゆっくり歩いて約2時間。心地よい一時でした。

「れきはく友の会」は、こんな楽しい現地学習会のほかに、少し遠くへの研修旅行(29年度は、高知城歴史博物館)や歴博の展示解説会などのご案内が来るほか、定期的なクラブ活動も行っています。年会費3千円ですが、十分モトが取れると思います。あなたも入ってみませんか?

常設展示室を展示替えしました!

2018年3月8日

博物館では特別展やテーマ展を開催するほか、常設展示室についても一年に2~3回展示替えを行っています。3月6日(火)の休館日を利用して展示替えを行いましたので、その中から一部資料を紹介します。
まずは「憲法発布五十年記念盃」です。箱書きによると昭和13(1938)年に大日本帝国憲法発布50年を祝して行われた式典で、出席者に下賜されたものです。
次に元松山藩士の画家手島石泉が92歳の時に描いた県内各地の名所です。今回は、松山城、岩屋寺、道後温泉(玉の石)などを展示しました。
また、NHKの朝ドラ「トト姉ちゃん」で有名になった『暮しの手帖』も展示しました。中にはテレビでも話題となった「直線裁ち」が掲載された創刊号も含まれています。
このほか大正12(1923)年に宇和島で開催された全国自転車競走大会の写真や衛生兵の軍隊手帳、日誌、医療品なども新たに展示しました。今回展示替えした資料は、いづれも県民の皆さんから寄贈いただいた資料です。寄贈いただいた資料はこのように展示しています。博物館にお越しになった際は、ぜひ常設展もご覧ください。

憲法発布50年記念盃


『暮しの手帖』コーナー

「八幡浜市若山の俵札」愛媛大学法文学部日本史研究室との合同調査4

2018年3月2日

2月22日・23日の2日間

当館所蔵の四国遍路関係史料(八幡浜市若山の「俵札」)の整理を

愛媛大学法文学部日本史研究室と共同で行いました。

 

この「俵札」調査は平成27年度から始まり

今年は4年目の調査となります。

今回も胡光先生をはじめとする16人の方が参加されました。

昨年度に引き続き、

俵から取り出した納め札1枚1枚の

内容や大きさなどを調査しました。

この納め札からは、四国内だけでなく、

九州・中国地方や関西、遠い所では仙台・茨城・長野など

多方面から多くの人が愛媛へ赴いていたことなど、

当時の巡礼者の様子をうかがうことができます。

 

「俵札」調査の一部成果は、現在開催中の

特別展「研究最前線 四国遍路と愛媛の霊場」

でも紹介しております。

 

また、今回調査を行ってくださった

愛媛大学の胡光先生の講座「四国遍路と伊予の霊場」は、

3月10日(土)13:30~15:00です。

ぜひお越しください。