Archive for 12月, 2018

切手・葉書コレクション開幕!

2018年12月22日

12月22日(土)から「切手・葉書コレクション」が開幕しました。1840年にイギリスで発行された世界初の切手である「ペニー・ブラック」と「ペンス・ブルー」、明治4(1871)年に発行された日本初の切手である「竜文切手」を始め、昭和10(1935)年に発行された初の年賀切手である「富士」(渡辺崋山)や昭和24年に発行された初のお年玉付き年賀葉書とその末等賞品である年賀切手の「とら」(円山応挙)など、約1,000点を展示しています。
年賀状の図案に注目して見るのもオススメです。例えば、昭和24年に発行された初のお年玉付き年賀葉書は、青(2円)・赤(2円+1円寄付金)とも「松くい鶴」と呼ばれる図案でした。ちなみに当時の特等はミシンでした。特等(1966年以降廃止)や1等の賞品には庶民のあこがれの品が反映されています。では、ここで年賀状についてのクイズです! 皆さんいくつ分かりますか? 

展示室入口


展示室内

Q1 下の図案は、昭和43年用の年賀状です。タイトルは?
   
ア 左大臣     イ 御所人形       ウ 内裏雛

Q2 今までの年賀状で図案化されたスポーツは?
   ア 野球       イ サッカー       ウ ラグビー

Q3 年賀状の額面が20円から40円になったのは?
   ア 昭和48年用  イ 昭和57年用    ウ 平成2年用

Q4 次のタイトルの内、実際にある図案はいくつ?
   ア 竹馬       イ ねこと松竹梅    ウ なまはげ

Q5 コート紙(インクジェット紙)が販売されたのは何年用から?
   ア 昭和60年用  イ 平成10年用    ウ 平成20年用

答え Q1 イ  Q2 ウ  Q3 イ  Q4 3つ全部  Q5 イ

高浜小学校で出前授業を実施!

2018年12月14日

みなさんは12月8日が何の日か、知っていますか?
昭和16(1941)年、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲攻撃して、太平洋戦争が始まった日にあたります。8月15日の終戦の日とくらべると、認知度は低いかもしれません。先日の12月8日(土)、高浜小学校と同校PTAから依頼を受けて、出前授業「戦時下に生きた人々」を実施しました。低学年が中心でしたが、集合していただいた児童・保護者の方々約50名に、77年前の12月8日についてお話しました。そして、戦時色が反映されたおもちゃ、衣料切符、焼夷弾の殻、空襲を受けた松山の写真、代用品など、博物館から持参した実物資料を直接手に取って見ていただきました。最後には、鉄兜、防空頭巾、もんぺ、ゲートルの着付け体験も行いました。
博物館では、平和の大切さと戦争の悲惨さを考えるために出前授業を行っています。社会科はもちろん、国語科や総合的な学習の時間、修学旅行(広島・長崎)の事前学習などにご利用ください。詳しくは博物館ホームページをご覧下さい。
なお、博物館ではインスタグラムを開設しましたので、そちらもご覧下さい。

鉄兜・防空頭巾をかぶる児童たち

体育館で出前授業を実施