テーマ展「古墳に納められた品々」開催中!!

2007年9月15日

川上神社古墳出土杏葉
川上神社古墳出土鐘形杏葉(かねがたぎょうよう)[川上神社蔵]

 本日より考古展示室にて「古墳に納められた品々~副葬品から見た愛媛の古墳文化~」を開催しております。この展示は、当館の保管資料を中心にした古墳副葬遺物を基に愛媛の古墳文化を紹介するものです。特に数回このページで紹介しました今治市相の谷1号墳出土遺物にスポットを当て、当館の資料保存及び整理の成果を公開しています。
 また、県指定文化財(考古資料)である新居浜市金子山古墳出土遺物(昭和63年4月指定)及び東温市川上神社古墳出土遺物(平成19年2月指定)を借用・展示し、県民の宝である県指定文化財を広く公開するものです。

 展示構成は次の通りです。
1.古墳とは?副葬品とは?
2.相の谷1号墳と前期の古墳
3.樹之本古墳と中期の古墳
4.経ヶ岡古墳と後期の古墳
5.塩塚古墳と終末期の古墳
6.川上神社古墳と出土遺物
・トピック展示 飾られた土器-装飾須恵器/古墳には何人埋葬されたの?/陶質土器-海を渡ったやきもの

 他に県内の古墳から出土した馬具を基に復原した「飾り馬」模型を展示し、古墳の副葬品についての理解を深めていただけます。

 この展示の目玉資料の一つは、東温市川上神社古墳出土遺物(県指定文化財)です。金メッキを施した馬具のセットは、奈良県藤ノ木古墳出土資料に類似し、中央政権と関連が深い被葬者像が想定されます。県文化財に指定後、馬具をまとまって展示公開するのは今回が初めての機会です。

 関連事業として展示解説と考古講座を実施予定です。
■展示解説
10月14日(日)・12月16日(日)・2月17日(日)15:00~
解説:当館学芸員
■考古講座
平成19年9月29日(土)13:30~15:00
「副葬品から見た愛媛の古墳時代」冨田尚夫(当館学芸員)
平成20年2月9日(土)13:30~15:00
「埴輪から見た愛媛の古墳時代」山内英樹氏((財)愛媛県埋蔵文化財調査センター)

 展示は来年の2月24日(日)までです。この機会に是非ご覧ください。展示資料については、数回にわたり紹介したいと考えています。