特別展「トリックアート 大江戸物語」が15日(土)から開幕しました。錯覚を利用した不思議な江戸時代をぜひお楽しみ下さい。そして、お時間のある方は特別展と同時に開幕したテーマ展「戦時下に生きた人々」もご覧ください。特別展とはまったく異なる雰囲気ですが、夏には欠かせないテーマです。
この夏で戦後72年。実際に出征したり空襲を体験した世代は年々少なくなってきました。今のうちに戦争の悲惨さと平和の大切さを戦争体験者から聞き取り、次の世代に伝えていかなければなりません。当館では聞き取り調査も行っていますが、戦時資料の収集も行っています。いずれ戦争体験者はいなくなります。その時、戦争の実態を伝えるのは、戦争体験者から聞き取った内容と資料です。資料は何も語らないと思われがちですが、こちらが聞き取ろうとすると、いろいろなことを語ってくれます。今回のテーマ展は、戦時中の国内に焦点を当て、1空から爆弾が落ちてくる! 2ぼくたちも戦争のなかにいた 3留守をまもったお母さん 4飛べなかった特攻隊員 5まだまだがんばれ、がまんしろ! の5コーナーからなっています。これから各コーナーの代表的な資料を紹介したいと思います。今日は松山空襲の写真を紹介します。
この写真は昭和20年9月7日にアメリカ軍が空撮した松山市の写真で、アメリカ公文書館に所蔵されています。写真の中心に城山、城山のふもとに黒く塗られて空襲からまぬがれた愛媛県庁、下の右隅に石手川、下の中央に松山市駅が見えます。松山市は昭和20年に入り何度も空襲を受けています。『愛媛県史』によると、特に5月4日の空襲で死者76名、行方不明3名、重軽傷者169名、7月26日の空襲で死者251名、行方不明8名と記載されています。空襲を受けると真っ黒になると思われがちですが、空襲からある程度時間が経つと、焼けて黒くなった木材などは浚われるため、地面がむき出しとなって白く見えるのです。つまり、この写真の白い部分が空襲を受けた範囲なのです。道後・新玉・立花・旭町・小栗・持田各町の一部と三津浜、農村部を残して焦土と化しました。不思議なことに22連隊が置かれていた堀ノ内はほとんど被害を受けていません。当時22連隊は出征していましたが、松山の軍事拠点である堀ノ内は市民にとって軍隊の象徴的な場所だったと思われます。アメリカ軍は意図的に空襲しなかったのか、それとも空き家同然の堀ノ内よりも松山市街の空襲を優先したのか詳細は分かりませんが、この写真は松山空襲の実態をよく伝えています。
展示室には空襲前後の宇和島市の空撮写真や焼夷弾の殻なども展示しています。空襲は焼夷弾によって実行されましたが、飛行機から1本1本バラバラ落とされたわけではありません。展示室では焼夷弾の仕組みや1機の飛行機にどれほどの焼夷弾が積まれていたのか、などについても解説しています。無差別な空襲をとおして、戦争の悲惨さを感じ取っていただければと思います。