考古展示室展示替え                        「えひめ考古学の名品 PART2」

2010年12月26日

 

 特別展「伊予の城めぐり」の閉幕に伴い、12月25日から考古展示室では展示更新を行いました。

 今回のテーマは、「学芸員が選ぶ えひめ考古学の名品 PART2」です。(前回は『愛媛歴史民俗100モノ語り』の刊行に合わせ、2008年3月に開催しました。)今回の展示替えでは、これまでに考古学担当学芸員が調査研究テーマとした資料を中心に19件の資料・テーマを設定しました。19のテーマは次のとおりです。

四国最古の石器群/愛南町で採集された旧石器(◎)/約二万年使われた赤い石/愛媛県最古の土器/縄文時代の漆技術/国内でも数少ない木製のよろい/弥生木製農工具の世界(◎)/弥生時代の家を描いた絵画土器(◎) (※1/13まで展示予定、その後 国内最古の舶載鉄器を展示予定)/弥生人はどんな顔?/破片になった卑弥呼の鏡/県内最大の前方後円墳/鶏形埴輪見いつけた!(◎)/古墳時代の飾り馬/1300年前の役所の文房具/古代の銅印(◎)/古代の高級なやきもの/大量に埋められた中世の銭貨/江戸時代のミニチュア製品/型紙で絵付けされたやきもの(◎は今回新たに展示する資料です。) 

 

 また、展示室中央には県内最古の土器をモデルにした「土器パズル」と、展示している鶏形埴輪をモデルにした「ハニワパズル」があり、子どもから大人までが見て、楽しめる展示となっています。この機会に是非ご覧ください。展示は4月下旬までの予定です。

 

 なお、主要な資料が掲載されている当館監修の『愛媛歴史民俗100モノ語り』もミュージアムショップで好評発売中です。