テーマ展「大型器台とその時代-西部瀬戸内の弥生文化圏を探る-」及び関連講座・講演会のお知らせ

2017年11月17日

当館では、現在、テーマ展「大型器台とその時代-西部瀬戸内の弥生文化圏を探る-」を開催中です。本展は、本年3月に愛媛県指定有形文化財(考古資料)に指定された「大型器台」と呼ばれる弥生土器に着目するものです。
この「大型器台」という土器は、近年の研究により、西部瀬戸内の弥生時代後期から終
末期に盛行した儀礼やその文化圏を知るための典型的な考古資料であることがわかっています。本展では、松山平野における器台の変遷をたどるとともに、「大型器台」が当地域及び西部瀬戸内地域でどのように展開したのかを紹介しています。
また、関連事業として、11月23日(木・祝)、12月16日(土)・2月3日(土)に考古講座・講演会(愛媛・大分交流講座)を下記のとおり、開催いたします。多くの皆様にご参加いただければ幸いです。
■考古講座
平成29年11月23日(木・祝)13:30~15:00
「松山平野の弥生土器を用いた儀礼」
講師:梅木謙一氏((公財)松山市文化・スポーツ振興財団松山市考古館)

平成30年2月3日(土)13:30~15:00
「大型器台の美と文化財としての価値」
講師:谷若倫郎氏(愛媛県教育委員会文化財保護課)

■講演会(愛媛・大分交流講座)
平成29年12月16日(土)13:20~16:05 多目的ホール
「鼎談!大型器台から探る弥生時代の豊予交流」
基調報告①問題提起 四国・本州の大型器台について
講師: 松村さを里氏((公財)愛媛県埋蔵文化財センター)
基調報告②問題提起 九州の大型器台について
講師: 坪根伸也氏(大分市教育委員会)
基調報告③問題提起 大型器台のその後について
講師:下條信行氏(愛媛大学名誉教授)
鼎談! 大型器台から探る弥生時代の地域間交流
講師:下條信行氏・坪根伸也氏・松村さを里氏

講座・講演会に参加ご希望の方は博物館までお申込みください。