Archive for 9月, 2011

きのこ
木曜日, 9月 29th, 2011

みなさんこんにちは~!

きのこです。

こども歴史館スタッフは、今日もまた

はに坊に手伝ってもらいながら

次のイベントの準備を頑張っていますよ~。

私は、「ガラス玉ブレスレットをつくろう」を紹介します。

古代においてガラスは、今と違って大変貴重なものでした。

王さまクラスの人の墓から

副葬品(死者と一緒に葬られる品物)として出土することがあります。

材料の中に含まれる不純物を、取り除く技術がなかったため、

出来上がるガラス製品は色つきのものでした。

そんな古代のガラスに思いをはせながら、ブレスレットづくりの練習をしてみました。

はに坊とはに子さんが手伝ってくれました。

このはに子さん、レストラン&ミュージアムショップにいますよ。

(おうちに連れて帰りやすい、良心的な価格です。)

2色のビーズと1色のガラス玉を組み合わせて、

自由にゴムテグスにつないでいきます。

すべてつないだら、テグスのはしっこを縛って完成。

ゴムテグスなので、びよーんと伸びて、手につけることが出来ます。

ワークショップ当日は、用意されたキットのなかから好きなものを選べます。

男の子向けの色もたくさんありますので、お楽しみに。

関連イベントのチェックはこちらから

↓   ↓   ↓   ↓

http://www.i-rekihaku.jp/event/2011/1008/img/1008.pdf

きのこでした。

どんぐり
水曜日, 9月 28th, 2011

こんにちは!

どんぐりです。

すっかり秋らしくなってきましたね。

こども歴史館のディスプレイも秋らしく、秋の果物の造花を飾ってみました。

とってもリアルに作られていて、おいしそうなので、はに坊が狙っていましたよ。

今日は、えひめおもちゃミュージアム期間中のイベントについて紹介します。

10月2日(日)13:30~音楽集団てんてこによるコンサートが実施されます。

手作りの楽器を使ったコンサートをお楽しみいただけます。

また、14:30からは、手作り楽器作りも実施されます。

こちらは先着100名  事前の参加申し込みが必要です。

詳細に関しては、

イヨテツケーターサービス㈱ 089-913-7030へお問い合わせください。

はに坊
火曜日, 9月 27th, 2011

こんにちは~★

今日も元気なはに坊です!!

10月8日(土)~12月4日(日)は

秋の特別展!!!

「邪馬台国時代の伊予・四国」です。

ボクの生まれた時代よりも、少し前の時代に関する展示だよ☆

関連イベントも盛りだくさん♪

ぜひ、チェックしてみてね★

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://www.i-rekihaku.jp/event/2011/1008/img/1008.pdf

 

さてさて、着々と準備が進む中、

スタッフのお兄さん・お姉さんたちが、

関連イベント「勾玉をつくろう」の練習をしていたので、

ボクもその様子をちょっとのぞき見してみたよ~。

オーブン粘土を3色選んで、

勾玉(まがたま)や管玉(くだたま)を作るんだ~☆

勾玉のかたちを作るのが、楽しそう!

お姉さん!頑張って!

(って、あれ?だれか後ろにいるよ・・・?)

竹串で、穴をあけてオーブンで30分焼きます!

出来上がりはこんな感じ~★

実際に首からさげて使うことができます♪

古代人のアクセサリーを体験できるよ☆

ぜひ参加してくださいね!

はに坊でした。

きのこ
日曜日, 9月 25th, 2011

こんにちは!きのこです。

食欲の秋ですね~♪

れきはくでは、人気の食体験イベントを2日間限定で実施します!!

10月1日(土)・2日(日)は、おいしいおやつ作りに挑戦してみてくださいね♪

 

ミルクケーキをつくろう

 

スキムミルクを使って、駄菓子のミルクケーキづくりに挑戦!

とっても簡単♪混ぜて、のばして、レンジにかけるだけ~★

時 間/9:30~11:30

材料費/300円 (友の会会員は1回無料)

※各日先着30名

甘くてなつかしい味。ミルク感たっぷりの駄菓子です。

サクサク甘い★ボーロをつくろう

大人気の食体験プログラムが、満を持しての再登場!!!

今回は、なんと!

「きな粉」・「そば粉」・「ミルク」の3種類の味から選べます。

時 間/13:00~15:00

材料費/300円 (友の会会員は1回無料)

※各日先着30名

試作品づくりは大盛り上がり!!

スタッフおススメは、きな粉味です。

どちらも当日申込制先着順です。

事前予約は受けてけておりません。

ご注意くださいね。

はに坊
金曜日, 9月 23rd, 2011

こんにちは~★今日も元気なはに坊です!!!

朝晩はすっかり秋らしくなってきたね~♪

ボクの大好きなどんぐりの季節までもう少し★

今からとっても楽しみだよ♪

さてさて今日は、こども歴史館で行われるイベントの紹介だよ☆

10月1日(土)~10月10日(祝)【10/4(火)は休館日】

10:00~16:30

[愛媛県子どもの遊び等児童健全育成イベント]

えひめおもちゃミュージアム

が行われます。

申し込みやお問い合わせはこちらまで

イヨテツケーターサービス株式会社 

TEL:089-913-7030 FAX:089-947-7300

きのこ
土曜日, 9月 17th, 2011

こんにちは!きのこです。

さて、9月も半ば。秋の気配が近づいてきましたね。

みなさんは、「秋」と言えば何を思い浮かべますか?

はに坊は「もちろん、食欲の秋!」と元気に答えてくれたよ☆

食欲の秋、運動の秋もいいけど、

きのこは、やっぱり「読書の秋」

こども歴史館では、読書の秋にぴったりなイベント

「秋のしおりをつくろう」を実施しているよ☆

参加してくれたお友達が、どんな様子で作っているか紹介するね。

選んだ厚紙に、スタンプを押したり

もみじや葉っぱの形の画用紙をはって秋らしいしおりを作っているね。

自由に絵をかいたり、色をぬったりしてオリジナルのしおりを作っていたよ。

今回の「秋のしおりをつくろう」では、

はに坊のしおりが1つ。

自由に絵をかいたり、スタンプを押したしおりが1つ。

葉っぱの画用紙を使った透明のしおりが1つ。

一度で3つのしおりをつくることができるよ☆

全部、自分で使う?誰かにプレゼントするのもいいね!

色をぬったり、絵をかいたりして、オリジナルのしおりをつくろう☆

本を読むときに、はに坊のしおりをぜひ使ってくださいね♪

こども歴史館で待ってます!

きのこでした♪

はに坊
日曜日, 9月 11th, 2011

よい子のみなさんこんにちは~★

いつも元気なはに坊です。

今日は、こども歴史館で行われているプログラム

「紙すき体験」を紹介するよ♪

牛乳パックをリサイクルして、

オリジナルの手すきはがきを作っちゃうんだ~!

リサイクルと聞くと、最近のエコブームにちなんだものなのかな~?

な~んて思ってたんだけど、紙のリサイクルの歴史はと~っても古いんだって!

そもそも、紙は古代中国で発明されたもの。

それまでの間、文字は薄く切った竹などの板に書かれていたんだ♪

竹の板どうしを糸でつないだりして、文章や記録を保存していたんだけど、

とってもかさばるし、糸が切れちゃったりして不便・・・・・・・。

そこで、中国の皇帝が「なんとかせ~い!」と家来たちに命令。

蔡倫という役人が、ぼろ布からとりだした繊維をもとにした紙を作ったんだ~★

その後、紙は、日本にも伝わった。けれど当時紙は大変貴重品であったため、

一部の人しか使うことが出来なかったんだ★

日本でも奈良時代の出土品として「木簡(もっかん)」がでてくることから、

紙ではなく、木の板に文字を書いていたことがわかるよ。

さてさて、そんなに貴重な紙だったので、

江戸時代になっても、いらなくなった紙は専門の回収業者がいて、

その業者によって、いまでいうところのリサイクル紙へと生まれ変わっていたんだ。

当時は墨を用いて文字を書いていたし、現在のようにインクを漂泊する技術もなかったよ。

そのため、梳きなおしをした紙はネズミ色をしていたよ☆

今回は牛乳パックに使われていた紙を使うので、

とってもきれいな再生はがきが出来上がるよ☆

今日参加してくれたお友達のようすを紹介するね★

 

 

 水遊び感覚で楽しめて、とってもエコな紙すき!!

ぜひ体験しに来て下さいね~★

はに坊でした♪

9月のこども歴史館プログラムはこちらをチェックしてね★

   ↓   ↓   ↓

http://www.i-rekihaku.jp/event/kodomo/index.html

どんぐり
土曜日, 9月 3rd, 2011

よい子のみなさん、こんにちは!どんぐりです。

楽しかった夏休みも、終わり・・・・。

お化け屋敷のお化けたちも、お化けの世界へと帰って行きました。

そして、いつも通りのこども歴史館が復活!します。

9月は、運動会や遠足など楽しい行事がたくさん!

こども歴史館でも、楽しいプログラムを用意して

みなさんをお待ちしています。

9月は

①秋のしおりをつくろう!

②はに坊のどんぐりBOX~ビー玉ゲームをつくろう~

③紙すき体験~オリジナル手すきはがきをつくろう~

です。

ぜひチェックしてみてくださいね。

http://www.i-rekihaku.jp/event/kodomo/index.html

どんぐりでした。

きのこ
土曜日, 9月 3rd, 2011

こんにちはーきのこです。

おともだちのみんなはもう新学期が始まったね。

れきはくでは、8月13日から15日にかけて夏休みイベントを実施したよ!

こちらはワークショップ「アメ玉をつくろう」の様子。

受け付け開始前から行列ができる人気ぶり★

たくさんのおともだちに参加してもらったよ。

そしてこちらは、ワークショップ「マイうちわをつくろう」のコーナー。

かわいい絵柄が選べるとあって、こちらも大人気♪

カラフルなうちわがたくさん出来上がってたよ!

エントランスホールで実施中の「夏のこども歴史館」では、

ゴム飛びやベーゴマ、メンコなど、昭和のあそびが体験できます。

昭和のあそびと、現代のあそび、比べてみると、おもしろい発見がありそうです。

そして、大大大好評の「れきはくお化け屋敷part2-学校の怪談-」

廊下にはお客様の長蛇の列!!!

はに坊も会場整理のお手伝いをしました~☆

あまりの恐さに、お化け屋敷の中にある、スタンプを押し忘れちゃうおともだちも続出!

笑いあり、恐怖ありのれきはくお化けやしき☆

7月16日から8月31日までの開催期間中、参加者はなんと1万人以上!!!

たくさんのみなさまのご参加、ありがとうございました。

ワークショップは明日、9月4日(日)で終了するよ。

みんなの参加をまってまーす☆

きのこ
金曜日, 9月 2nd, 2011

みなさんこんにちは!きのこです。

今日は8月20日(土)に実施された

体験講座6「和布でコサージュづくり」を

レポートしちゃいます。

女子ならば、とっても気になるヘアクリップにもなるコサージュ。

講師の先生をお招きして、れきはくらしい

古い着物の生地をリメイクしてつくるコサージュを教えていただきました。

工程は以下の通り。

(時間の都合もありましたので、①~⑥までは先生が事前に

用意して下さり、キットになった状態でお配りしました。)

小さなお友達にも取り組みやすくて、楽しんでいただけましたよ。

①古い着物の生地をほどきます。

 生地が色落ちしないことを端っこなどで確認し、

②洗います!!!

  色落ちしない生地は、お洒落着洗いで洗ってもOK!ネットに入れて下さいネ♪

  色落ちしやすい生地は丁寧に手洗いを♪

③すかさず干す!

  色落ちして、色ムラにならないように、

  生地同士がくっつかないように広げてから干すのがポイントだそうです。

④乾いたら、しわ伸ばしのアイロンをかける

⑤生地を型紙通りに切り取る。

⑥ボンド水につけて乾かす。花びらパーツの完成!

⑦花びららしくなるように、パーツを互い違いに組み合わせていく。

⑧ペップ・ビーズなどで花芯をつくる。

⑨くみあわせた花びらパーツの真ん中に穴をあけ、花芯を通す。

⑩コサージュピンをホットボンドで固定し、完成!

出来上がった人から髪に留めたり、洋服のワンポイントにしたりと

早速活躍したようです。

和布で作るだけで、牡丹などの

日本の花風のコサージュになるのが

とっても不思議でした。

大輪の花なので、これ1つだけでぐっと華やかになりますね。

たくさんのご参加ありがとうございました。

きのこでした。