よいこのみなさんこんにちは♪
きのこです。
れきはく周辺では雪がちらついていました。
もう少し、寒い日が続きそうですね。
本当に春がまちどおしいどんぐりときのこなのでした。
さて今日は、3月2日(日)に行われた
十二単着付け体験とおひなさまにへんしん♪に
参加してくれたお友達の画像を紹介します。
こちらは十二単(じゅうにひとえ)
十二単とは、平安時代の貴族女性の正装で、
正式にには女房装束(女房装束)、または五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)とよびます。
単(ひとえ)の上に数多くの袿(うちき)を重ねてきていたことから十二単とよばれるようになりました。
全部着付けるとなんと!!!12キロもの重さになります。
こういった歴史の小話を聞きながら、体験いただけるれきはくらしいイベントです。
こちらは袿袴姿(けいこすがた)
袿袴姿とは平安時代の貴族女性の略装です。
西条藩松平家のおひなさまが来ている装束もこの袿袴姿です。
みんなおひなさまみたいにかわいくて、
ポーズをとるたびに歓声が上がっていました。
十二単の着付け体験はすでに本年度の申し込みが締め切られています。
おひなさまにへんしん♪は
3月9日・16日・23日・30日・4月6日にも実施されます。
3月30日は希望者にはスタッフによる撮影(有料)もあります。
みんなもぜひ、れきはくでおひなさまになってみてね!
詳しくはこちらをご確認ください。
http://www.i-rekihaku.jp/event/2014/0218/konjaku.pdf
きのこでした。