Archive for 7月, 2017

はに坊
日曜日, 7月 30th, 2017

よいこのみなさん、こんにちは~!

暑いけど・・・今日も元気なはに坊です♪

*********************************

今日は歴博みきゃんが遊びに来たよ☆

特別展「トリックアート 大江戸物語」を覗きに来てくれたみたい♪

たくさん写真を撮ってくれたよ~!

*********************************

きゃ~!みきゃんが食べられちゃうよ~(>_<)

がしゃどくろに連れて行かれちゃうよ~(>_<)

提灯お化けだ~!!

ちらっ 忍者発見☆

とっても楽しんでくれたみたい~!

そうそう!展示室内では

「れきはく☆おもしろ写真作品展」

もやってるよ~!

「トリックアート 大江戸物語」で撮った写真で応募できる写真コンテストなんだ☆

みんなのユニークな写真待ってま~す♪

優秀作品には素敵な賞品をプレゼントしちゃうよ☆

みきゃんも応募してくれるかなぁ?

おもしろ写真作品展ページはこちら★↓↓↓

http://www.i-rekihaku.jp/exhibition/2017/0715/contest.html

僕も忘れずに応募しないとっ♪

*******************************

みきゃんも遊びに来てくれた、特別展「トリックアート 大江戸物語」は9月3日(日)まで☆

みんな是非遊びに来てね~!

はに坊
土曜日, 7月 29th, 2017

よいこのみなさん こんにちは

今日も元気な はに坊です!

毎日暑い日が続いていますね!

みんなは元気にすごしていますか?

こんなに暑いと、やっぱり少し涼しいところに行きたいよね♪

そんなみんなにぴったりの場所が今年もれきはくに登場です☆

そう…

れきはくお化け屋敷パート8

なのです!!!

************************

はに坊はこわいの苦手なんだよな~

でもせっかくだし…

す、すこしだけね…

……

な、なんだか、入り口がすでに、こわい、よね…

で、でも、ここは勇気をだして…

いざ、中へ!!!

ぎゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!

……もう、無理です><

***************

ふぅ…

はに坊は最後まで行けなかったんだ~☆

でも、とっても涼しくなったよ!

ちょっぴり怖いけど、やっぱり夏といえばお化け屋敷☆

みんなもぜひ挑戦してみてくださいね♪

***************

れきはくお化け屋敷パート8

日 時 7月22日(土)~9月3日(日)

平日 13:00~16:00

土・日・祝日 10:00~12:00/13:00~16:00

夏休みイベント日(8月11日~8月15日) 10:00~12:00/13:00~17:00

参加費 共通観覧券(当日券)が必要

場 所 展示室1Fこども歴史館

※受付時間は、終了時間の30分前までとさせていただきます。

※土日祝日、8/11~8/15は整理券を配布します。

午前の部は9:30、午後の部は12:30から整理券を配布させていただき、

無くなり次第、当日の受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。

※詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.i-rekihaku.jp/event/2017/obake/index.html

はに坊でした!

どんぐり
火曜日, 7月 11th, 2017

よいこのみなさん、こんにちは!

歴史大好き どんぐりです

今日は7月15日から始まる特別展関連イベント

「浮世絵摺りに挑戦!」をご紹介します。

**********************

みんなは「浮世絵」って知っているかな?

「浮世絵」というのは主に江戸時代~明治時代に流行した絵画のことです。

「浮世」という言葉にはいろいろな意味が含まれているのだけれど、

一番基本的なものは「現代の」という意味です。

つまり「浮世絵」というのは「現代(浮世絵が作られた時代)の様々な物事を描いた絵」

ということですね。

「浮世絵」はもともとは肉筆(筆で直接描くこと)で描かれていましたが、

版画の技術や紙の発達(丈夫な紙が作れるようになった)によって、

同じ紙に何度も色を重ねて摺る「重ね摺り」で作られるようになりました。

ちなみに今回のイベントでは5枚の版木(木ではなくプラスティックですが・・)

で重ね摺りを体験できます☆

「浮世絵」の題材はいろいろあるのですが、

基本的なものは、当時の人気役者さんや美人看板娘さんなどを描いた「役者絵」や「美人画」です。

これは今の時代のアイドルの写真集やアイドルグッズに似ているかもしれません。

また、なかには看板娘さんに流行りの服を着せて紹介した、ファッション雑誌のようなものもありました。

やがて、浮世絵の発達と、民衆の間で旅行が流行しだしたことにより、

風景や名所を題材とするものが登場しました。

有名な葛飾北斎(かつしかほくさい)の「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」や

歌川広重(うたがわひろしげ)の「東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)」などですね。

今回のイベントで挑戦していただく浮世絵は

上で紹介した歌川広重の「六十余州名所図会(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)」

の中の「伊予 西条」です

江戸時代の石鎚山とそのふもとに広がる西条の町並みが描かれています。

難しそうに見えますが、意外と簡単にできます。

色を重ねていくとだんだん絵ができあがっていく様子は

きっと楽しんでいただけると思います。

この機会にぜひチャレンジしてみてください!

どんぐりでした

*****************************

「浮世絵摺りに挑戦!」

日 時 特別展会期中の土曜日(8月12日を除く)

(実施日:7/15、22、29・8/5、19、26・9/2)

13:00~15:00

場 所 エントランスホール

参加費 特別展観覧券または共通観覧券が必要

きのこ
木曜日, 7月 6th, 2017

よいこの みなさん こんにちは

工作大好き きのこです

今日は夏のワークショップ、3つ目を紹介します。

*****************************************

3つ目は

“暗やみで 光る☆ブレスレットをつくろう”

になります。

ブレスレットも作るのは簡単♪

好きな色のパーツを選んでひもに通すだけ!

たくさん いろんな色を スタッフのおねえさんたちが

準備してるので 好きな色 の自分だけのブレスレットを作っちゃおう!

*******************************************

このブレスレットは かわいいだけではなくて

なんと…

暗い所で光るブレスレット


なんです!


ブレスレットのビーズは“蓄光ビーズ”をつかっています。

“蓄光ビーズ”は太陽の光を集めて、暗い所で光るビーズなんですよ。

これをつけて、お化け屋敷に行くと怖くないね☆

みなさん、ブレスレットを作って 暗い所でみて見ましょう!

**********************************************

特別展会期中(7/15~9/3)の土・日・祝 8/11~8/15

10:00~12:00/13:00~16:00

場所:エントランスホール

材料費:300円(友の会会員も有料)

になります。

きのこでした。

きのこ
水曜日, 7月 5th, 2017

よいこのみなさん こんにちは

工作大好き きのこです。

今日は夏のワークショップ、2つ目を紹介しますね。

****************************************

2つ目は

“お化けうちわをつくろう”です

おばけのかたちをした紙に

自分ですきなお化けの顔を

かいてつくる ワークショップです。

かたちの種類も 3種類 あって 好きなのをえらんでみましょう♪

どれにしようか 迷いますね。

目とか口とかも他の色紙でつくれます。手もつけてもいいね!

うちわに貼り付けて 完成です☆

顔をかいて 貼り付けるだけなので、とってもかんたんなんですよ♪

この夏は自分だけの“お化けうちわ”で涼しくなろう!

*******************************************

特別展会期中(7/15~9/3)の土・日・祝 8/11~15

10:00~12:00/13:00~16:00

場所:エントランスホール

材料費:200円(友の会会員は1回半額)

になります。

きのこでした。

きのこ
月曜日, 7月 3rd, 2017

よいこのみなさん、こんにちは!

工作大好き きのこです♪

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日は7月15日(土)からはじまる新しいワークショップを紹介します。

“変形手裏剣をつくろう” です。



丸い形の手裏剣が・・・

↓    ↓    ↓    ↓



↓    ↓    ↓    ↓


かっこいい手裏剣に変形しました~。


びっくりですよね!

変形手裏剣は、8枚の折り紙で作ることができます。

ちなみに・・・

丸い形の手裏剣は、千輪(せんりん)

8枚の刃がでている手裏剣は、八方手裏剣(はっぽうしゅりけん)

という名前だよ。

組み立てるのは少し難しそうだけど、コツをつかめばかんたんに作れますよ♪

みんなも変形手裏剣作りに挑戦してみよう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日時:特別展会期中(7/15~9/3)の土・日・祝日

および8/11~8/15 10:00~12:00/13:00~16:00

場所:エントランスホール

材料費:100円(友の会会員は1回無料)


*丸い手裏剣はよく飛ぶけど、危ないので博物館の中で投げたり、人に向かって投げたりはしないでね。

きのこでした。