Archive for 9月, 2017

どんぐり
木曜日, 9月 28th, 2017

よいこのみなさん こんにちは

歴史大好き どんぐりです!

もうすっかり秋ですね。

食べ物もおいしいし、読書や芸術などにもぴったりの季節になりました。

そして、れきはくでも新しい特別展

「高虎と嘉明-転換期の伊予と両雄-」

(たかとらとよしあき―てんかんきのいよとりょうゆう―)

が9月30日から始まります!

戦国時代~江戸時代を舞台にしたこの特別展に合わせて、

新しいイベントも盛りだくさん!

そんな中から今日は

「れきはく☆オリジナル 兵糧丸(ひょうろうがん)をつくろう!」

を紹介します。

************************************

みんなは「兵糧丸」って聞いたことあるかな?

戦国時代や忍者のマンガが好きな子はもしかしたら聞いたことがあるかもしれないね。

「兵糧丸」の「兵糧」というのは、「軍隊で食べるための食料」という意味の言葉です。

つまり「兵糧丸」は「丸い形をした軍隊用の食料」という意味ですね。

こちらが今回れきはくで作る「兵糧丸」です。

丸いおだんごのような形をしています。

「兵糧丸」というのは戦国時代ごろの「携帯食」、

つまり持ち運びのできるようにした食べ物なんです!

戦国時代はその名の通り、いろいろなところでたくさんの戦争が

行われた時代でした。

戦いをするためにはたくさんの兵隊さんが必要です。

でも「腹が減っては戦ができぬ」という言葉もあるように、

兵隊さんたちの食料をどうやって確保するのか、

というのはとても大事なことでした。

そこで考え出されたのがこの「兵糧丸」です。


「兵糧丸」は、そば粉やきなこ、梅干し、木の実、ごま、はちみつ、野草など

その地域でとれて、栄養のあるものをたくさん混ぜ、乾燥させて日持ちするように工夫されていました。

これを、大きさにもよりますが、1回に1~3個食べておなかを満たしていたといわれています。

「兵糧丸」に何をどれだけ入れるのか、というのは

それぞれの武士や忍者の流派によってさまざまで、重要な秘密でもありました。

どれだけ兵隊さんたちの強さとやる気を保つことができるかというのと、

その兵隊さんたちが食べる食料の質というのはとても関係が深いですからね。

今回のイベントでは、れきはくオリジナルの配合で「兵糧丸」をつくってみます。

いろんなものを混ぜて・・・

丸めて蒸す!

作り方は意外とかんたんです☆

味は、ほんのり甘くて、そぼくな味になっています。

戦国時代の携帯食「兵糧丸」

ぜひ皆さんも作って食べて、戦国時代を味わってみてください!

******************************************

れきはく☆オリジナル 兵糧丸をつくろう!

日 時 特別展会期中(9/30~11/26)の土・日

***(10/9、11/3、11/12、11/23はお休みです)

****13:00~15:00(各日定員20名)

***(受付 ①13:00~②14:00~)

場 所 エントランスホール

参加費 200円(友の会会員は期間中1回100円)

はに坊
火曜日, 9月 26th, 2017

良い子のみなさん こんにちは!

今日も元気な はに坊です☆

9月になって暑くなったり寒くなったりしてるけど、

みんなは元気で遊べてるかな~?

体調には気をつけようね♪

*****************************

今日は3つめのワークショップを紹介しちゃいます☆

「寄木細工でブローチをつくろう!」

木のブロックを組み合わせて、ブローチを作るんだって!

これが、木のブロックだよ♪

どういう形にするか考えて ボンドでくっつけていくだけなので

とってもかんたん!

さあ 作ってみよう!

18コのブロックが・・・

なんと!ロボットの形の ブローチになっちゃいました!

いっしょにポーズをとって、写真をとってもらったよ☆

これは、かわいいハートの形の ブローチだね♪

ぼくはどういう形で作ろうかなあ・・・

みんなも自分だけのブローチをつくってみよう☆

********************************

「寄木細工でブローチをつくろう!」

日時:9月30日~11月26日の土・日・祝日

場所:こども歴史館

材料費:200円(友の会会員も有料)

※材料がなくなり次第終了です。

はに坊でした♪

はに坊
日曜日, 9月 24th, 2017

良い子のみなさん こんにちは!

今日も元気な はに坊です☆

みんな 運動会はがんばったかな??

***********************************************************************************

今日はワークショップの続きを紹介するね☆

「ミニジオラマ~草原の小物入れ作り~」

ビンの ふたの上に モスを敷きつめ、モスを草原にみたてて

思い思いにジオラマ風にかざりつけするんだ~♪

これがモスだよ!森みたい♪

フィギュアもこ~~んな動物のフィギュアがあるんだよー☆

パンダとかかわいいね☆

なかにはこんなのも!

サメ!!!!

好きなフィギュアを飾りつけて

自分だけの草原を作ってみよう!!

***********************************************************************

「ミニジオラマ~草原の小物入れ作り~」

日時:9月30日~11月26日の土・日・祝日

場所:こども歴史館

材料費:500円(友の会会員は会期中1回400円)

※材料がなくなり次第終了です。

はに坊でした☆

はに坊
土曜日, 9月 23rd, 2017

良い子のみなさん こんにちは!

今日も元気な はに坊です☆

れきはくも9月に入って秋めいてきたね♪

ボクの大好きなどんぐりが実ってきているから、今から楽しみなんだ☆

もう少ししたら たくさんどんぐりが落ちているから、さがしてみてね!!

*********************************************************************************

今日は9月30日から始まる新しいワークショップを紹介するよ☆

「レジンDEペンダント」

みんな大好き☆レジンのワークショップがはじまります~♪

わ~~~い❤

9月30日から11月26日まで

「高虎と嘉明-転換期の伊予と両雄-」展が展示されるんだ。

高虎かっこいいね!!

だから「和」をとりいれたレジンにしたんだ☆

下地の和紙の柄は選べるんだって☆

どれにしようか迷うな~~~~~

他にもたくさんきれいな和紙があるんだって!

こうやって土台に和紙をいれて、中にすきなキラキラをいれるんだ!

キラキラも種類がたくさんあって迷っちゃうな~~選ぶのも楽しいね!

自分の好きなパーツを選んで、オリジナルのペンダントを作っちゃおう♪

*******************************************************************************************

「レジンDEペンダント」

日時:9/30~11/26の土・日・祝日

場所:こども歴史館

材料費:500円(友の会会員は会期中1回400円)

※材料がなくなり次第終了となります。

みんな来てみてね!

はに坊でした♪

きのこ
月曜日, 9月 4th, 2017

よい子のみなさん、こんにちは!

工作大好き きのこです♪


季節の変わり目で暑かったり、涼しかったりしていますが、みんな元気かな?

体調をくずさないように、気を付けようね!

*******************************************

今日は9月の土・日・祝日で行われるワークショップのお知らせです。

今回は布ではなく、厚紙に刺繍(ししゅう)をする 紙刺繍を紹介します。

「え! 紙に刺繍をするの?」と不思議に思ったかもしれないけど

外国では50年くらい前からあった手芸の1つなんです。

これが紙刺繍です。

刺繍ときいて、むずかしいかなと思う人もいるかもしれないけど

作り方はとても簡単だよ♪

型紙に穴をあけて、そこに糸をとおしていくだけ!


刺繍のほかに、絵やメッセージもかけます。

9月には敬老の日があるので

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにカードをおくるのもいいかも♪

みんなの参加をまってます。

きのこでした!

******************************************

「紙刺繍でメッセージカード作り」

日時:9月9日~9月24日までの土・日・祝日

10:00~12:00/13:00~16:00

場所:こども歴史館(9日・10日はエントランスホール)

材料費:200円(友の会会員は1回半額)

******************************************



どんぐり
土曜日, 9月 2nd, 2017

よいこのみなさん こんにちは

歴史大好き どんぐりです

*

まだまだ暑い日が続いているけど、みんなは元気かな?

8月ももうすぐ終わって、いよいよ秋です。

秋といえば、みんなはどんな秋かな?

こども歴史館といえば、やっぱり”工作の秋”ですよね♪

というわけで、今回は9月から始まる新しいワークショップのご紹介です。

********************************

今回紹介するワークショップは「どろめんこ」です。

みんなは「めんこ遊び」ってやったことがあるかな?

四角や丸の形をした厚紙でできた「めんこ」を投げ合って、

相手の「めんこ」をひっくり返したら勝ち、という遊びですね。

「どろめんこ」というのはこの「紙めんこ」の古い形です。

実は「めんこ遊び」はとっても歴史が古い遊びで、

江戸時代ぐらいから遊ばれていました。

ただ、最初は紙ではなく、どろを固めて焼いて作られていました。

それがやがて金属で作られるようになり、

続いて金属から紙へと材料が変化していきました。


こちらが「どろめんこ」です

写真は今回作ったものですが、

江戸時代のものも将棋の駒やおすもうさんなど

いろいろな形があり、簡単な色も付けられていたそうです。

今回のワークショップでは、

あらかじめ型から抜いて焼き固めた「どろめんこ」を、

形を整えて色付けすることができちゃいます♪

さらに今回は作った「どろめんこ」で遊べるコーナーもあります。

遊び方は簡単に言うと、マスをねらって「どろめんこ」を投げて、

多くマスに入ったほうが勝ち、というもの。

もしかしたら、工作のお兄さんと熱い勝負ができるかも???

作って楽しい、遊んで楽しい「どろめんこ」♪

みんなもぜひ、参加しよう!

***************************

どろめんこであそぼう!

日 時 9/9(土)~9/24(日)の土日祝日

10:00~12:00/13:00~16:00

場 所 9/9、9/10 エントランスホール

9/16以降    こども歴史館

参加費 200円(友の会会員は期間中1回100円)