展示案内特別展・テーマ展 詳細

テーマ展「おひなさま」

 春の訪れとともに、三月三日のおひなさまを飾る上巳(じょうし)の節句がめぐってきます。上巳の節句は、けがれを祓い人形を流す風習と平安時代の貴族の女児の人形遊びとが結びついて始まったと考えられています。最初は簡素な人形でしたが、江戸時代に年中行事としてひなまつりが定着すると、次第に凝ったつくりになり、付属の人形も増えて華やかなものになっていきました。
 当館では今年もひなまつりを祝って、西条藩松平家の気品高い有職雛(ゆうそくびな)をはじめ、次郎左衛門雛、古今雛、御殿飾り、明治天皇の変わり雛など、多彩なおひなさまの姿を紹介します。春のおだやかな一時、博物館の愛らしいおひなさまをどうぞお楽しみください。

展示概要

会場
愛媛県歴史文化博物館 文書展示室
会期
2022年2月11日(金・)~4月3日(
開館時間
午前9時~17時30分(展示室への入室は17時まで)
観覧料
  大人
(高校生以上)
高齢者
(65歳以上)
中学生以下
常設展観覧料 540円
[440円]
280円
[230円]
無料
[無料]
※[ ]内は20名以上の団体料金
休館日
2月14日(月)・2月21日(月)・2月28日(月)・3月8日(火)・3月14日(月)・3月22日(火)
開館日カレンダーはこちら

主な展示資料

有職雛(西条藩松平家伝来)江戸時代後期/当館蔵

西条藩松平家の雛飾りは、西条藩9代藩主松平頼学のもとに京都の公家一条家から輿入れした通子(ゆきこ)が持参したもの。通子の雛人形は、公家の装束を考証してつくった有職雛(ゆうそくびな)で、公家出身の通子にふさわしいものといえます。

次郎左衛門雛江戸時代後期/個人蔵

まん丸な頭に引目鉤鼻の独特な表情をもつ次郎左衛門雛は、宝暦年間(1751~64)に京都の人形師雛屋次郎左衛門が作り始めたとされる人形です。大名家や公家の間で長く好まれ、一般的な流行に関わりなく作り続けられました。

御殿飾り(曲水の宴)明治23(1890)年頃/当館蔵

八幡浜の旧家に伝わった座敷雛風の雛飾り。白木造りの御所を模した御殿の前では、古くから行われていた宮廷行事、「曲水の宴」(きょくすいのえん)の様子が表現されています。「曲水の宴」は、流れる水に浮かべた盃が自分の前を通過するまでに和歌を詠み、速さと出来ばえを競う遊びで、三月三日の上巳の節句に行われました。川の流れる様子とともに桜や草花を配した庭園風の台の上には、和歌を詠む平安装束の人形が並べられ、みやびな春の宴が広がります。
萬年雛昭和初期/個人蔵
春山雛昭和初期/個人蔵
明治天皇皇后変わり雛明治41(1908)年/個人蔵・当館保管

関連イベント

本イベントは中止いたします。

おひなさまにへんしん ※中止

テーマ展「おひなさま」会期中(2月11日~4月3日)の
土曜日曜祝日 10:00~12:00/13:00~16:00

袴袿姿けいこすがたの着付け体験を行います。
平安時代の貴族女性の略装りゃくそうで、はかまうちき着付きつけていることから、袴袿姿けいこすがたまたは袿姿うちきすがたとよびます。

※十二単の着付けではありません。

【イベント休止のお知らせ】

愛媛県内のコロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、予約受付を一旦休止いたします。
予約受付が再開できる状況になりましたら、博物館公式Twitter、Instagram等でお知らせいたします。
今しばらくお待ちください。