長浜の貯木場 大洲市長浜町長浜 昭和11年
肱川を筏にして下ってきた木材は長浜に集められました。大正8年には県内最大の伊予木材株式会社が設立、その後も木材会社が次々に進出して、長浜は木材集散地として和歌山の新宮、秋田の能代とともに全国に知られるようになりました。
長浜に集められた木材は機帆船に積み込んで、瀬戸内海の香川、岡山、広島、山口県などで販売されました。長浜には瀬戸内海から関西一円の木材会社がセリに集まり、そのセリの価格が西日本全体の価格水準になるとまでいわれていました。
運搬船に積み込まれる坑木 大洲市長浜町長浜 昭和11年
昭和初期には、大手商社の三井物産が伊予木材を傘下におさめ、台湾への移出を始めました。販路はさらに満州や朝鮮などの外地にも広がり、社宅や駅舎などの外地での建築資材として使用されました。また、小さい材木屋は「伊予の小丸太」と呼ばれる建築材の柱や、炭坑の支柱になる坑木(こうぼく)などを取り扱い、北九州や宇部などの炭坑に運びました。
戦時中の軍需物資としての木材の統制を経て、戦後は復興のための木材需要が高まり、再び木材業は好況に沸きました。しかし、外材の輸入の増加やトラック輸送への変化もあり、長浜はかつての全国的な木材集散地としての地位を次第に失っていきました。