Archive for 12月, 2015

れきはく新春イベントのご案内(2)お正月体験と昔のくらし探検!

2015年12月26日

歴博では、1月2日(土)と3日(日)、「れきはく新春イベント」を開催します。
今年もイベント盛りだくさん!2回目の今回は、お正月体験と昔のくらし探検をご紹介します。

【お正月体験】
(1)お正月だよ☆コマ&羽子板をつくろう!
自由に色をつけて、自分だけのオリジナルを作って遊んじゃおう!
コマ・羽子板
日時 1月2日(土)・3日(日)10:00~12:00/13:00~16:00
材料費 こま300円、羽子板300円、別売り羽根100円
(友の会会員はこま・羽根1回無料)
※材料がなくなり次第終了します。

(2)オリジナル絵馬を書こう!
絵馬を自由にかいてみよう!
日時 1月2日(土)・3日(日)9:00~17:30
参加費 無料

(3)オリジナル凧をつくろう
自由に絵をかいて、ぐにゃぐにゃ凧をデコレーションしよう!
日時 1月の土・日・祝日 10:00~12:00/13:00~16:00
材料費 300円(友の会会員は1回半額)
※材料がなくなり次第終了します。

(4)ぜんざいのふるまい
常設展をご観覧いただいたお客様に、白玉入りのあったかぜんざいをプレゼント。
日時 1月2日(土)・3日(日)10:00~なくなり次第終了
参加費 常設展観覧券(当日)が必要 ※中学生以下無料

【昔のくらし探検隊 冬のくらし編】
学芸員とめぐる、れきはく内探検ツアー!
昔の冬のくらしやお正月って、どんな感じ?
日時 1月3日(日)13:30~(受付は13:00~)
定員 先着20名
集合場所 総合案内付近
参加費 常設展観覧券(当日)が必要 ※中学生以下無料

この他にも新春イベントや開催中の展示が盛りだくさん!
冬のひととき、ご家族で楽しめる一日をお届けします。
ぜひお越しください。

新春イベントの案内はこちら(イベントページへリンク)

◎開催中のテーマ展
(1)「松山城下図屏風―城下町から近代都市へ―」(企画展示室、1月31日(日)まで
(2)「へんろ石から見た四国遍路の周辺―喜代吉榮徳拓本コレクション― 」(文書展示室、2月7日(日)まで)
(3)「石手寺周辺を掘る!―道後地区の発掘成果と国立博物館からの里帰り展―」(考古展示室、3月7日(月)まで)

◎エントランス展示
第7回「えひめのまつり」子ども絵画展(2月7日(日)まで)

【年末年始の開館のご案内】
年末は12月27日(日)まで開館
休館:12月28日(月)~1月1日(金)
年始は1月2日(土)から開館

れきはく新春イベントのご案内(1)れきはく謎解きラリー「失われたはに坊のココロを取り戻せ!~えひめ時空の旅人~」

2015年12月25日

歴博では、1月2日(土)と3日(日)、「れきはく新春イベント」を開催します。
今年もイベント盛りだくさん。2回に分けて紹介します。

まず最初に紹介するのは、初開催となる、れきはく謎解きラリー「失われたはに坊のココロを取り戻せ!~えひめ時空の旅人~」です。

近年、リアル型の謎解きや脱出ゲームが各地で人気を集めていますが、
今回、親子で協力しながら当館の展示を楽しんでいたける、参加体験型のイベントを開催します。
れきはく謎解きラリー
【ストーリー】
歴博のマスコット「はに坊」のココロが盗まれてしまった!
博物館を巡って、過去にタイムスリップしよう!
えひめの歴史を時間旅行しながら謎を解き、失われた「はに坊」のココロを取り戻せ!
君の検討を祈る!
謎の暗号表?
これは何の暗号でしょうか・・?

標準プレイ時間は40分から60分。
歴史の知識は不要です。武器になるのは「好奇心」と「観察力」。
単なるスタンプラリーやクイズラリーとは違います。
ご家族やお友達で協力しながら、謎解きにチャレンジ!
設問以外の展示も、この機会にゆっくりとご覧いただき、愛媛の歴史に触れていただければ幸いです。

日時 1月2日(土)・3日(日)9:00~17:30 ※シート配布は17:00まで
場所 館内
参加費 常設展観覧券(当日)が必要 ※中学生以下無料

この他にも新春イベントや開催中の展示が盛りだくさん。
冬のひととき、子どもも大人も楽しめる一日をお届けします。
ぜひお越しくださいね。

新春イベントの案内はこちら

◎開催中のテーマ展
(1)「松山城下図屏風―城下町から近代都市へ―」(企画展示室、1月31日(日)まで
(2)「へんろ石から見た四国遍路の周辺―喜代吉榮徳拓本コレクション― 」(文書展示室、2月7日(日)まで)
(3)「石手寺周辺を掘る!―道後地区の発掘成果と国立博物館からの里帰り展―」(考古展示室、3月7日(月)まで)

◎エントランス展示
第7回「えひめのまつり」子ども絵画展(2月7日(日)まで)

【年末年始の開館のご案内】
年末は12月27日(日)まで開館
休館:12月28日(月)~1月1日(金)
年始は1月2日(土)から開館

テーマ展「松山城下図屏風―城下町から近代都市へ―」開幕!

2015年12月22日

本日12月22日(火)から、テーマ展「松山城下図屏風―城下町から近代都市へ―」が開幕しました。

「松山城下図屏風」を公開するとともに、関連資料から城下町松山の姿、明治以降に近代都市として成長を遂げていく松山の歩みなどを紹介します。

この機会にぜひご覧ください!

会期 2015年12月22日(火)~2016年1月31日(日)
展覧会の詳細はこちら

テーマ展「松山城下図屏風―城下町から近代都市へ―」まもなく開幕!

2015年12月18日

愛媛県歴史文化博物館では、12月22日(火)から1月31日(日)まで、テーマ展「松山城下図屏風―城下町から近代都市へ―」を開催します。

本展示では、「松山城下図屏風」を中心に、松山城主であった加藤家、蒲生家、久松松平家に関わる資料、古絵図などの関連資料も交えて城下町松山の姿を紹介するとともに、明治以降、城下町を基盤としながら近代都市として成長を遂げていく松山の歩みについても、吉田初三郎による鳥瞰図、古地図、古写真によりたどります。

現在、展示作業は順調に進み、「松山城下図屏風」も無事展示ケースにおさまりました。
開幕前にもかかわらず、すでに取材も入りました。

約300年前の城下町松山を詳細に描いた屏風、見る人それぞれにいろんな発見があると思います。
「松山城下図屏風」、この機会にぜひお見逃しなく!

会期 2015年12月22日(火)~2016年1月31日(日)
展覧会の詳細はこちら

えひめ生涯学習”夢”まつりに参加しました

2015年12月4日

少し報告が遅くなりましたが、11月28日・29日、ひめぎんホールで開催された「えひめ生涯学習”夢”まつり」に参加してきました。

歴史文化博物館のブースでは、「おひなさまに変身してみよう」(平安装束の着付け)や、「とんぼ玉の根付けを作ろう」の2種類の体験メニューを開催しました。
愛媛大学ボランティアサークル「すくすく」の皆さんも大活躍。
着付けやとんぼ玉作りの指導に奮闘いただきました!

おひなさまに変身
おひなさまに変身2
とんぼ玉づくり
このほか、夢まつり会場内で、パネル展「近世・近現代の四国遍路」も開催。
近世の仏絵師が四国遍路を巡拝した時の絵日記や、「大正の広重」と称された吉田初三郎が描いた四国遍路札所の鳥瞰図などをパネル展示しました。
近世・近代の四国遍路
松山で歴博の展示がみられたり、博物館の歴史体験ができる機会はなかなかないので、大勢のご家族連れに喜んでいただけたのではないかと思います。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

博物館で冬のくらしをみてみよう

2015年12月2日

 師走になり、めっきり寒くなりました。博物館でも冬支度です。
 11月の終わりには当館ボランティアさん3名とともに愛媛県歴史文化博物館の民俗展示室2において展示替えを行いました。
 まずは、復元家屋の海のいえ、里のいえ、山のいえ、それぞれの食事模型をお正月料理のものに展示替えしました。

 こちらは丹原町の農家をモデルに復元した里のいえでの様子です。
 お正月やお祭りなどハレの日にだけ膳にあがる白米やお雑煮など、二段の箱膳に乗り切らないほどのお正月料理を並べていきます。
 食事模型の展示替えでのポイントはお昼ごはんを食べた後に作業をすること。
 リアルにできている模型ですので、お昼前に作業をするとおなかがすいてくるほどです。
 現代のおせち料理にも見られる、数の子や昆布を使った料理、お雑煮もありますので、比べてみるのもおススメです。

 次に、海のいえの座敷で見ることができる冬の道具が「夜着(よぎ)」です。

 きもののような形をしていますが、布団のように夜眠る時に使う寝具です。
 この資料はお客様用の夜着ですので、華やかな色合いをしています。また襟や首のあたる部分にはビロードが使われており、暖かく眠るだけでなく肌触りも考えられています。
 「夜着」のような昔の道具を実際に体験できるのは博物館では「特別」のこと。
 普段は申し訳ありませんがご遠慮いただいております。
 しかし!夜着をはじめとした昔のくらしを「知る」だけでなく「体験」もできるイベント「昔のくらし探検隊♪冬のくらし編」が新春のれきはくイベントで行われます。
 小学校3年生の社会科では「昔の道具とくらし」を学校で学びます。火鉢やこたつなど冬の道具の仕組みや、番傘やオイコなど時代劇や教科書に出てくる昔の道具に博物館で出会うことができますので、ぜひおいでください。

「昔のくらし探検隊♪冬のくらし編」

 学芸員とめぐるれきはく内探検ツアー!昔のくらしってどんな感じ?

日時    :1月3日(日)13:30~(一時間程度)
集合場所 :総合案内付近
参加費   :常設展チケット(当日券)が必要(中学生以下は無料)
       *受付は13:00から行います

 新春の博物館でお待ちしています。