瀬戸内アコーディオンノートをつくろう!

どんぐり

よいこのみなさん こんにちは

歴史大好き どんぐりです

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

9月21日から歴博では特別展「瀬戸内ヒストリア―芸予と備讃を中心に―」がはじまったよ!

特別展は11月24日までやってるからみんなぜひ見に来てね⚓

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

特別展に合わせてこども歴史館では

ワークショップ「瀬戸内アコーディオンノートをつくろう」を開催しています!

蛇腹(じゃばら)型のノートで

広げると

ちょっと見えにくいけど、「瀬戸内海遊覧絵図」が広がるよ!

この絵図は今回の特別展で考古展示室に展示してあるよ。(入って右だよ)

この絵図は大正13年ごろに吉田初三郎という鳥瞰(ちょうかん)図絵師の人が描いたんだ。

鳥瞰図っていうのは、鳥が空から見下ろすように、

上から広い範囲を見下ろしているように描いたものだよ。

これは大阪商船っていう会社の宣伝用のリーフレットで、

航路がカラフルな色で描かれています。

当時の人たちはこれを見て旅行に行きたいなあ、行ってみようかなあって

思ったりしたんだろうね⛵

中国地方の側から瀬戸内海を見た図になっていて

みんなの知ってる地名があるか探してみてね⭐

さて、このノートのつくり方は、

まず

山折り谷折りになった紙をのりではりつけていきます。

のりをはるところに付箋をつけて用意しているから大丈夫⭕

はりおわって広げるとこんな風に蛇腹型になります。

次に表紙をつくります。

最後に中身と表紙をはりつけて

完成です✨

蛇腹型っていうのはくねくね動くヘビのお腹のような形のことで

このノートも広げたりたたんだりすることができるよ!

作ったノートは、旅行の記録や日記を書いてみたり、

スケッチブックやスクラップブック、スタンプラリーなど

いろんなことに使えるよ☺

ぜひ作りに来てね★

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

「瀬戸内アコーディオンノートをつくろう」

【日時】11月24日までの土・日・祝日

10:00~12:00/13:00~16:00

【場所】こども歴史館

【材料費】250円(友の会会員は200円)

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\

Leave a Reply

CAPTCHA