調査・研究えひめの歴史文化モノ語り

「えひめの歴史文化モノ語り」は、博物館が収蔵する逸品を学芸員が選び出し、最新の研究成果や現場ならではの「こぼれ話」を交えながらわかりやすく紹介するもので、2017年7月に愛媛新聞の文化面で連載がスタート。現在も継続中です。このコーナーでは、過去の連載記事をアーカイブとして紹介しています。なお、学芸員の肩書は掲載時のままにしています。

No. 掲載日 内容
第40回 2019年
2月27日
西條藩松平家のひな飾り ~祖母から孫へ 世代超え
第39回 2019年
2月14日
道後温泉鳥瞰図 ~文明開化の雰囲気描く
第38回 2019年
1月25日
西国順礼道仲誌 ~旅先の娯楽も詳細記述
第37回 2019年
1月22日
伊予万歳の刀専版画 ~重ね刷りであでやかに
第36回 2018年
12月15日
夜着コレクション ~着物形 綿入りで暖かく
第35回 2018年
12月7日
丘の上の半田山遺跡 ~遺物多様 生活安定示す
第34回 2018年
11月19日
四国徧礼絵図 ~全体像を詳細に視覚化
第33回 2018年
11月10日
みどり丸・すみれ丸 ~瀬戸内海つなぐ姉妹船
第32回 2018年
10月27日
吉田祭礼絵巻 ~伝承される各種練り物
第31回 2018年
10月18日
元禄伊予国絵図(宇和郡) ~幕府・藩挙げての事業
第30回 2018年
9月25日
宇和島観光案内 ~近代都市への過程示す
第29回 2018年
9月12日
石器の材料 黒曜石 ~島根や大分産の貴重品
第28回 2018年
9月2日
河野通直の感状 ~奮戦 亡父の武勇へ賛辞
第27回 2018年
8月9日
永井刀専の隣組回覧 ~庶民生活 絵を添え記録
第26回 2018年
7月24日
六十余州名所図会 伊豫西條 ~広重独自の石鎚山描く
第25回 2018年
7月3日
相の谷1号墳 ~県内最大の前方後円墳
第24回 2018年
6月15日
土偶と石棒 ~繁栄祈る縄文人の呪具
第23回 2018年
6月1日
佐田岬半島の裂織 ~古布を再生 丈夫で暖か
第22回 2018年
5月19日
石崎汽船の観光案内図 ~鳥瞰図 大胆デフォルメ
第21回 2018年
5月3日
鯉のぼり ~鱗描き方と尻びれ特徴
第20回 2018年
4月23日
釈日本紀 ~古代伊予国の伝説記す
第19回 2018年
4月7日
安政南海地震の記録 ~津波規模想定の資料に
第18回 2018年
3月23日
縄文時代の耳飾り ~特定の身分のみ着装か
第17回 2018年
3月4日
御殿飾り ~庭園ジオラマ 曲水の宴
第16回 2018年
2月26日
外国人による四国遍路研究書 ~自ら歩き聞き取り調査
第15回 2018年
2月3日
狆の毛植人形 ~姫の人気ペット精巧に
第14回 2018年
1月25日
星梅鉢紋入懐中時計 ~人脈駆使し贈り主解明
第13回 2018年
1月13日
正月用引札 ~客の幸福祝う粋な挨拶
第12回 2017年
12月22日
空海の三教指帰 ~青年期の苦悩をつづる
第11回 2017年
12月13日
戸島の地芝居衣装 ~大きな襟・鳳凰刺しゅう
第10回 2017年
11月24日
木造阿弥陀如来立像 ~嘉明ゆかりの寺で安置
第9回 2017年
11月9日
大型器台 ~「高くささげる」意識
第8回 2017年
10月19日
豊臣秀吉朱印状 ~加藤嘉明への信頼厚く
第7回 2017年
10月5日
小原五ツ鹿踊りの鹿面 ~東北ルーツの郷土芸能
第6回 2017年
9月26日
金梨地隅切葵紋花生蒔絵硯箱 ~和歌に生きた姫の遺品
第5回 2017年
9月13日
漂客紀聞 ~伊予の漂流者 証言記録
第4回 2017年
8月23日
三角縁神獣鏡 ~伊予市に古墳 存在示す
第3回 2017年
8月9日
志願兵募集ポスター ~一億玉砕の雰囲気醸す
第2回 2017年
7月27日
戦国期小領主の鎧兜 ~庄屋になった子孫継承
第1回 2017年
7月16日
上黒岩岩陰遺跡の石材 ~縄文時代 海越え交流か