「えひめの歴史文化モノ語り」は、博物館が収蔵する逸品を学芸員が選び出し、最新の研究成果や現場ならではの「こぼれ話」を交えながらわかりやすく紹介するもので、2017年7月に愛媛新聞の文化面で連載がスタート。現在も継続中です。このコーナーでは、過去の連載記事をアーカイブとして紹介しています。なお、学芸員の肩書は掲載時のままにしています。
調査・研究えひめの歴史文化モノ語り
↓選択してください
No. | 掲載日 | 内容 |
---|---|---|
第110回 | 2021年 1月20日 |
弘法大師と衛門三郎の刷り物 ~四国遍路 庶民に育まれ |
第109回 | 2022年 1月9日 |
千人針のシャツ ~戦場での無事 祈り込め |
第108回 | 2021年 12月28日 |
伊予国分寺塔跡出土の瓦 ~国史跡指定の後押しに |
第107回 | 2021年 12月9日 |
松山スーパーマーケット開店ポスター ~黎明期の大規模小売店舗 |
第106回 | 2021年 11月29日 |
加藤嘉明の書状 ~江戸城普請に石船派遣 |
第105回 | 2021年 11月18日 |
大阪商船パンフレット ~新造船2隻で誘客図る |
第104回 | 2021年 10月28日 |
朝鮮在陣中の福島正則書状 ~「講和」の動き 認識示す |
第103回 | 2021年 10月20日 |
西予・宇和の広形銅矛 ~江戸時代出土県内最古 |
第102回 | 2021年 9月27日 |
平安時代の歴史物語「大鏡」 ~伊予国の説話が随所に |
第101回 | 2021年 9月4日 |
叢梨地葵紋散蒔絵硯箱 ~尾張徳川家と同一意匠 |
No. | 掲載日 | 内容 |
---|---|---|
第100回 | 2021年 8月26日 |
大正時代の四国遍路地図 ~人気の番外・旧跡伝える |
第99回 | 2021年 8月8日 |
三足付土釜 ~無人島にかつての営み |
第98回 | 2021年 7月31日 |
経田遺跡・平形銅剣 ~埋納状況維持して発見 |
第97回 | 2021年 7月15日 |
亀気吹唐金花活 ~江戸期 南予文化の底力 |
第96回 | 2021年 6月24日 |
電気炊飯器「たからおはち」 ~ユニーク家電 構造簡単 |
第95回 | 2021年 6月10日 |
西国巡礼道中絵図 ~「寄り道」の距離も明記 |
第94回 | 2021年 5月27日 |
弘法大師空海の遺言 ~教訓25カ条や事績記す |
第93回 | 2021年 5月13日 |
知行宛行状2通 ~藩主との主従関係示す |
第92回 | 2021年 4月29日 |
安養寺遺跡の陶器・土器 ~経塚造営の際に使用か |
第91回 | 2021年 4月17日 |
宇和島藩領色分絵図 ~耕地を村ごとに色分け |
第90回 | 2021年 4月10日 |
松山・津田山古墳出土の仿製獣帯鏡 ~ヤマト政権との縁示す |
第89回 | 2021年 3月17日 |
石崎汽船大阪航路ポスター ~資料補修で新たな発見 |
第88回 | 2021年 2月26日 |
成等院哲子詩歌巻 ~教養の高さ感じる作品 |
第87回 | 2021年 2月20日 |
四国霊場大観 ~昭和初期の実態を記録 |
第86回 | 2021年 1月30日 |
河野晴通宛行状 ~治世実質1年 貴重文書 |
第85回 | 2021年 1月17日 |
田苗真土村の御用留帳 ~蘭方医敬作 種痘願い出 |
第84回 | 2020年 12月24日 |
歴史書「続日本紀」 ~伊予国で拡大 疫病記す |
第83回 | 2020年 12月17日 |
山家清兵衛の書状 ~的確指示 人物像浮かぶ |
第82回 | 2020年 11月29日 |
国勢調査記念切手と記念章 ~戸籍作成 国司の姿採用 |
第81回 | 2020年 11月11日 |
音地遺跡出土の土師器坏 ~ルーツは1000年以上前か |
第80回 | 2020年 10月29日 |
四国徧礼絵図 ~篠山参詣 賑わい物語る |
第79回 | 2020年 10月16日 |
御庄基経知行目録 ~予土国境 所領給付示す |
第78回 | 2020年 9月26日 |
宇和島の伊勢踊り ~少子化で継承に課題も |
第77回 | 2020年 9月12日 |
伊予市高見Ⅰ遺跡の旧石器 ~四国最古級出土量多く |
第76回 | 2020年 8月30日 |
松中生の日記と通知簿 ~勤労動員 空欄の悲しさ |
第75回 | 2020年 8月20日 |
宇和島藩の測量図 ~田の一枚一枚まで描写 |
第74回 | 2020年 7月28日 |
分銅形土製品 ~弥生人 線や粘土で「顔」 |
第73回 | 2020年 7月15日 |
雑誌「少年倶楽部」の付録 ~軍艦や兵器 多色で描く |
第72回 | 2020年 6月23日 |
宮前川北斎院遺跡の卜骨 ~シカ肩甲骨 焼いて占い |
第71回 | 2020年 6月4日 |
宇和島藩札の神獣「白澤」 ~病魔防ぐ意味込めた? |
第70回 | 2020年 5月25日 |
野村三嶋神社舞殿の棟札 ~高虎が施主 復興支援か |
第69回 | 2020年 5月17日 |
中国四国名所旧跡図 ~遍路旅 心残る風景描く |
第68回 | 2020年 4月24日 |
中務茂兵衛建立の遍路道標石 ~巡拝280回 足跡を物語る |
第67回 | 2020年 4月10日 |
教材「弥生のくらしパック」 ~本物を持参し出前授業 |
第66回 | 2020年 3月24日 |
御船手向覚書 ~宝永地震の記述 詳細に |
第65回 | 2020年 3月9日 |
安政南海地震「永代記録帳」 ~津波被害の状況 子細に |
第64回 | 2020年 2月26日 |
明治天皇・皇后の変わりびな ~軍服と礼服 忠実に再現 |
第63回 | 2020年 2月13日 |
四国霊場の最古級写真集 ~明治の札所 様子伝える |
第62回 | 2020年 1月26日 |
大正初期の松山市街図 ~発展途上 近世の面影も |
第61回 | 2020年 1月12日 |
蒲生忠知の自筆書状 ~家臣へ生活環漂う私信 |
第60回 | 2019年 12月22日 |
太山寺参道茶屋の蓋付き椀 ~檀家の重要な役割示す |
第59回 | 2019年 12月13日 |
加藤嘉明の自筆書状 ~宛先で筆跡を変える? |
第58回 | 2019年 11月21日 |
戦後松山市の鳥瞰図 ~観光PR 肉筆画も存在 |
第57回 | 2019年 11月16日 |
今治藩領大絵図 ~測量結果を詳細に描写 |
第56回 | 2019年 10月25日 |
豪華客船「紅丸」 ~人気絶大 海上のホテル |
第55回 | 2019年 10月12日 |
松山城の復元イラスト ~旧本壇石垣は6メートル高く |
第54回 | 2019年 9月28日 |
槽形木製品 ~製塩に使われた容器か |
第53回 | 2019年 9月17日 |
伊予甘崎城図 ~他城と誤認 模写重ねる |
第52回 | 2019年 8月28日 |
今治港図会 ~緻密な鳥瞰図 活気映す |
第51回 | 2019年 8月9日 |
狐拳人形(庄屋・猟師・狐) ~じゃんけんの「元祖」か |
No. | 掲載日 | 内容 |
---|---|---|
第50回 | 2019年 7月21日 |
南予の牛鬼 ~祭礼への登場 江戸中期 |
第49回 | 2019年 7月9日 |
クレーンゲーム型自動菓子販売機 ~昭和初期 最先端の玩具 |
第48回 | 2019年 6月27日 |
四ツ手山古墳の玉類 ~副葬では珍しい水晶製 |
第47回 | 2019年 6月14日 |
愛媛面影 ~伊予国全域網羅の地誌 |
第46回 | 2019年 5月21日 |
伊予国之図 ~主観図の面白さ際立つ |
第45回 | 2019年 5月3日 |
「万葉集」巻五 「令和」の出典 ~大伴旅人 梅花宴の序文 |
第44回 | 2019年 4月27日 |
内幟(座敷幟) ~こだわり満載 五月飾り |
第43回 | 2019年 4月7日 |
真土村検地帳 ~南予最古 変革期伝える |
第42回 | 2019年 3月29日 |
縄文時代の漁労具 ~多様な漁法で使い分け |
第41回 | 2019年 3月20日 |
伊予絣の古布(「城と幾何」文様) ~柳宗悦が著書で「秀逸」 |
第40回 | 2019年 2月27日 |
西條藩松平家のひな飾り ~祖母から孫へ 世代超え |
第39回 | 2019年 2月14日 |
道後温泉鳥瞰図 ~文明開化の雰囲気描く |
第38回 | 2019年 1月25日 |
西国順礼道仲誌 ~旅先の娯楽も詳細記述 |
第37回 | 2019年 1月22日 |
伊予万歳の刀専版画 ~重ね刷りであでやかに |
第36回 | 2018年 12月15日 |
夜着コレクション ~着物形 綿入りで暖かく |
第35回 | 2018年 12月7日 |
丘の上の半田山遺跡 ~遺物多様 生活安定示す |
第34回 | 2018年 11月19日 |
四国徧礼絵図 ~全体像を詳細に視覚化 |
第33回 | 2018年 11月10日 |
みどり丸・すみれ丸 ~瀬戸内海つなぐ姉妹船 |
第32回 | 2018年 10月27日 |
吉田祭礼絵巻 ~伝承される各種練り物 |
第31回 | 2018年 10月18日 |
元禄伊予国絵図(宇和郡) ~幕府・藩挙げての事業 |
第30回 | 2018年 9月25日 |
宇和島観光案内 ~近代都市への過程示す |
第29回 | 2018年 9月12日 |
石器の材料 黒曜石 ~島根や大分産の貴重品 |
第28回 | 2018年 9月2日 |
河野通直の感状 ~奮戦 亡父の武勇へ賛辞 |
第27回 | 2018年 8月9日 |
永井刀専の隣組回覧 ~庶民生活 絵を添え記録 |
第26回 | 2018年 7月24日 |
六十余州名所図会 伊豫西條 ~広重独自の石鎚山描く |
第25回 | 2018年 7月3日 |
相の谷1号墳 ~県内最大の前方後円墳 |
第24回 | 2018年 6月15日 |
土偶と石棒 ~繁栄祈る縄文人の呪具 |
第23回 | 2018年 6月1日 |
佐田岬半島の裂織 ~古布を再生 丈夫で暖か |
第22回 | 2018年 5月19日 |
石崎汽船の観光案内図 ~鳥瞰図 大胆デフォルメ |
第21回 | 2018年 5月3日 |
鯉のぼり ~鱗描き方と尻びれ特徴 |
第20回 | 2018年 4月23日 |
釈日本紀 ~古代伊予国の伝説記す |
第19回 | 2018年 4月7日 |
安政南海地震の記録 ~津波規模想定の資料に |
第18回 | 2018年 3月23日 |
縄文時代の耳飾り ~特定の身分のみ着装か |
第17回 | 2018年 3月4日 |
御殿飾り ~庭園ジオラマ 曲水の宴 |
第16回 | 2018年 2月26日 |
外国人による四国遍路研究書 ~自ら歩き聞き取り調査 |
第15回 | 2018年 2月3日 |
狆の毛植人形 ~姫の人気ペット精巧に |
第14回 | 2018年 1月25日 |
星梅鉢紋入懐中時計 ~人脈駆使し贈り主解明 |
第13回 | 2018年 1月13日 |
正月用引札 ~客の幸福祝う粋な挨拶 |
第12回 | 2017年 12月22日 |
空海の三教指帰 ~青年期の苦悩をつづる |
第11回 | 2017年 12月13日 |
戸島の地芝居衣装 ~大きな襟・鳳凰刺しゅう |
第10回 | 2017年 11月24日 |
木造阿弥陀如来立像 ~嘉明ゆかりの寺で安置 |
第9回 | 2017年 11月9日 |
大型器台 ~「高くささげる」意識 |
第8回 | 2017年 10月19日 |
豊臣秀吉朱印状 ~加藤嘉明への信頼厚く |
第7回 | 2017年 10月5日 |
小原五ツ鹿踊りの鹿面 ~東北ルーツの郷土芸能 |
第6回 | 2017年 9月26日 |
金梨地隅切葵紋花生蒔絵硯箱 ~和歌に生きた姫の遺品 |
第5回 | 2017年 9月13日 |
漂客紀聞 ~伊予の漂流者 証言記録 |
第4回 | 2017年 8月23日 |
三角縁神獣鏡 ~伊予市に古墳 存在示す |
第3回 | 2017年 8月9日 |
志願兵募集ポスター ~一億玉砕の雰囲気醸す |
第2回 | 2017年 7月27日 |
戦国期小領主の鎧兜 ~庄屋になった子孫継承 |
第1回 | 2017年 7月16日 |
上黒岩岩陰遺跡の石材 ~縄文時代 海越え交流か |